感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

地の舞い、空の舞い

著者名 川元祥一/著
出版者 彩流社
出版年月 1994
請求記号 NF3/05341/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2419246703一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

水彩画

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 NF3/05341/
書名 地の舞い、空の舞い
著者名 川元祥一/著
出版者 彩流社
出版年月 1994
ページ数 154p
大きさ 20cm
ISBN 4-88202-284-2
分類 9136
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410213373

要旨 カーネギー、ジャック・ウェルチ、ジェニーン…成功者は、小さな「気付き」をチャンスに変える。
目次 「ひらめき」は誰にでもやってくる
「利益」は「動機」ではない―アントン・フィリップス(1874〜1951)
「3行の経営理論」という衝撃―ハロルド・ジェニーン(1910〜1997)
「つまらないこと」こそ神からの贈り物―アンドリュー・カーネギー(1835〜1919)
一時的な儲けか継続的な利益か―レイ・クロック(1902〜1984)
「ワークアウト」を産み出した精神―ジャック・ウェルチ(1935〜)
枠組みを壊して仕組みを創る―サム・ウォルトン(1918〜1992)
ブランドの背景に物語あり―フィル・ナイト(1938〜)
「個性と結束」に育まれた本当の知恵―アンドレ・ミシュラン(1853〜1931)・エドワール・ミシュラン(1859〜1940)
こだわりが偶然を呼び、必然となる―ロバート・W.ウッドラフ(1889〜1985)
売った後から仕事は始まる―トーマス・J.ワトソン(1874〜1956)・トーマス・J.ワトソン・ジュニア(1914〜1993)
最高のサービスとは何か―コンラッドN.ヒルトン(1887〜1979)
わずか一滴の節約効果―ジョン・D.ロックフェラー(1839〜1937)
「現場」にこだわることで見えるもの―カーネル・サンダース(1890〜1980)
「金融王」が見通した情報の本質―J.P.モルガン(1837〜1913)
アイデアを「形」にする技術―ゴットリープ・ダイムラー(1834〜1900)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。