感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

人口減・少子化社会の未来 雇用と生活の質を高める

著者名 小峰隆夫/編 連合総合生活開発研究所/編
出版者 明石書店
出版年月 2007.05
請求記号 334/00095/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235036373一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 334/00095/
書名 人口減・少子化社会の未来 雇用と生活の質を高める
著者名 小峰隆夫/編   連合総合生活開発研究所/編
出版者 明石書店
出版年月 2007.05
ページ数 269p
大きさ 22cm
ISBN 4-7503-2551-1
ISBN 978-4-7503-2551-4
分類 33431
一般件名 日本-人口   少子化
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009917017346

要旨 二葉亭四迷の「浮雲」から始まった近代小説でテーマとされてきた「私」「家」「青春」などの問題はほぼ書き尽くされ、いま小説は終焉を迎えようとしている。百二十年の歴史が積み上げてきたその豊饒な世界を語るエッセイ。芥川龍之介、志賀直哉、太宰治、大江健三郎、村上春樹など時代を画した作家をとりあげた近代日本文学案内でもある。
目次 私の終焉―最も個体的な自意識の最も個体的な行動
家の終焉―お雪は彼の奴隷で、彼はお雪の奴隷であった
性の終焉―躯に溺れる男、自我を凌駕する女
神の終焉―踏むがいい
芥川龍之介の終焉―理智の文学
志賀直哉の終焉―自我と自由
川端康成の終焉―日本と向き合う
太宰治の終焉―家からの逃亡
大江健三郎の終焉―自己(セルフ)の死と再生(リザレクション)の物語
村上春樹の終焉―正統なき時代の正統〔ほか〕
著者情報 川西 政明
 1941年大阪市に生まれる。1965年中央大学卒業。河出書房新社に入社。文芸編集者生活を経て、三十年間文芸評論活動に専念。著書に『わが幻の国』(講談社、第25回平林たい子文学賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。