感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東大寺のすべて 大仏開眼1250年

著者名 奈良国立博物館/編集 東大寺/編集 朝日新聞社/編集
出版者 朝日新聞社
出版年月 2002.4
請求記号 7021/00324/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235378908一般和書2階書庫大型本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7021/00324/
書名 東大寺のすべて 大仏開眼1250年
著者名 奈良国立博物館/編集   東大寺/編集   朝日新聞社/編集
出版者 朝日新聞社
出版年月 2002.4
ページ数 374p
大きさ 30cm
一般注記 奥付の書名:「大仏開眼一二五〇年東大寺のすべて」目録 会期・会場:2002年4月20日(土)-7月7日(日) 奈良国立博物館 東大寺 主催:奈良国立博物館ほか
分類 70217
書誌種別 一般和書
内容注記 東大寺略年表 堀池春峰 東大寺教学部編:p334〜337
タイトルコード 1000810151784

目次 古代ギリシャ
ヘレニズム世界と共和政時代のローマ
ウィトルウィウス
ローマ帝国時代
初期キリスト教
中世キリスト教の円柱
中世キリスト教におけるオーダー
建築の危機―中世からルネサンスへ
トスカーナ・ルネサンス
アルベルティ〔ほか〕
著者情報 オナイアンズ,ジョン
 イースト・アングリア大学(イングランド南東部ノーウィッチ)教授(美術史専攻)、美術史研究所所長。1942年生まれ。ケンブリッジ大学トリニティー・カレッジで古典学、ギリシャ・ローマ考古学を学び、ロンドンのウォーバーグ・コートールド研究所で美術史、建築史を研究。ニューヨーク、アムステルダムで美術史、建築史の講座を担当、ギリシャ・ローマ美術、ヘレニズム美術と建築、ルネサンスの美術と建築に関する著作と論文多くを執筆。『建築オーダーの意味Bearers of Meaning』で1989年度サー・バニスター・フレッチャー賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
日高 健一郎
 筑波大学教授(世界遺産専攻)。1948年生まれ。東京大学工学部建築学科卒。同大学院博士課程で西洋建築史を専攻、イタリア政府給費留学生としてローマ大学でルネサンス建築史の研究を行なう。日本学術振興会特別研究員、豊橋技術科学大学助手、筑波大学講師、助教授を経て現在に至る。この間、1985‐86年に日本学術振興会特定国派遣研究者としてローマ、アテネでビザンティン建築史を研究。1990年より、文部科学省科学研究費によりイスタンブールのハギア・ソフィア大聖堂の学術調査を実施。日本イコモス委員会理事として歴史的建築物の構造と保存・修復に関する国際指針の作成を推進している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
河辺 泰宏
 愛知淑徳大学現代社会学部教授(都市環境デザインコース、西洋建築史専攻)。1955年生まれ。名古屋大学工学部建築学科卒。同大学院博士課程で建築学を専攻、1983‐84年にイタリア政府給費留学生としてローマ大学建築学部留学、1984‐85年に国際ロータリー財団奨学生としてフィレンツェ大学建築学部留学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
上月 裕子
 日本大学講師(西洋美術史)。1956年生まれ。東京芸術大学美術学部芸術学科卒。同大学院修士課程で西洋美術史を専攻。1983‐84年ハーバード大学大学院、1995‐97年ロンドン大学コートールド美術研究所で西洋中世美術史の研究を行なう。東京芸術大学助手、同大学講師、都留文科大学講師を経て現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高原 健一郎
 有限会社アーキテクトニクス代表(建築家・ITコンサルタント)。1959年生まれ。早稲田大学理工学部建築学科卒。東京大学大学院にて西洋建築史を専攻。日本学術振興会特別研究員、北海道東海大学芸術工学部建築学科講師、助教授を経て、2003年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。