感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

日本語の教え方の秘訣 上  「新日本語の基礎1」のくわしい教案と教授法

書いた人の名前 有馬俊子/著
しゅっぱんしゃ スリーエーネットワーク
しゅっぱんねんげつ 1993
本のきごう N810-7/00662/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0235546629一般和書2階開架人文・社会在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

認知症 介護福祉

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N810-7/00662/1
本のだいめい 日本語の教え方の秘訣 上  「新日本語の基礎1」のくわしい教案と教授法
書いた人の名前 有馬俊子/著
しゅっぱんしゃ スリーエーネットワーク
しゅっぱんねんげつ 1993
ページすう 365p
おおきさ 26cm
ISBN 4-906224-98-9
ぶんるい 8107
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009410236409

ようし 本書は、痴呆ケアの現場において、また、『痴呆老人からみた世界』『痴呆を生きるということ』などの著作によって、痴呆を生きる人たちの体験世界に基づき独自の痴呆ケア論を展開し続けてきた小沢勲氏の最も新しい思索が語られた講演の記録であり、小沢痴呆ケア論の故郷や仲間たちを訪ねた記録である。痴呆を生きる人、支える人へ送る氏の「ラストワーク」でもある。
もくじ 第1部 物語としての痴呆ケア―小沢勲・講演記録(クリスティーン・ブライデンさんの話
私が考えつづけてきたこと
痴呆の医学的知識
物語としての痴呆ケア ほか)
第2部 小沢痴呆ケア論の源流を訪ねて(人と人とのつながりのなかで支え合いたい―介護老人保健施設「桃源の郷」一〇年の実践から(ある手記から
笑顔に迎えられて ほか)
行為動作分析で「やさしさのケア」を模索する―痴呆性高齢者通所施設「デイハウス沙羅」(伊藤美知主宰)
痴呆も自閉もかかわりはいっしょやと思った―知的障害者更生施設「れんげの里」(柳誠四郎施設長) ほか)
ちょしゃじょうほう 小沢 勲
 1938年神奈川県に生まれる。1963年京都大学医学部卒業。京都府立洛南病院勤務。同病院副院長、介護老人保健施設「桃源の郷」施設長を経て、現在、種智院大学教授を務めたのち、現在同大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
土本 亜理子
 1957年東京都に生まれる。ノンフィクションライター。出版社勤務、雑誌記者を経てフリーになる。主な取材テーマは医療、福祉問題。看護、介護などの取材も多い。それらの分野で映像制作にも携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。