感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

後漢経学研究序説

著者名 井ノ口哲也/著
出版者 勉誠出版
出版年月 2015.2
請求記号 123/00170/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210835070一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 123/00170/
書名 後漢経学研究序説
著者名 井ノ口哲也/著
出版者 勉誠出版
出版年月 2015.2
ページ数 7,397,25p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-585-21023-8
分類 12301
一般件名 経書
書誌種別 一般和書
内容紹介 中国思想史上の画期、後漢時代に、学術の根幹たる経学は如何に営まれたのか。当時の知識人の活動情況をつぶさに把握し、その経学に関する学術的営為の位置づけを考察することにより、後漢経学の史的展開と影響度を解明する。
書誌・年譜・年表 文献:p381〜397
タイトルコード 1001410101453

要旨 中曽根康弘元総理、憲法について緊急提言。「憲法よりメシを重んじてきた」つけがいま至るところに溢れている。
目次 第1章 いま憲法改正は必要か
第2章 還暦せまる日本国憲法の履歴書
第3章 アメリカニズムに満ちた前文
第4章 天皇は「文化的元首」である
第5章 自主防衛、そして先制攻撃の是非
第6章 義務なき権利規定への大いなる懸念
第7章 首相公選制と非常事態を論ず
著者情報 中曽根 康弘
 1918年生まれ。東京帝国大学法学部卒業。47年、群馬3区から衆議院議員初当選。59年、科学技術庁長官として初入閣。以後、運輸大臣、防衛庁長官、通産大臣兼科学技術庁長官、行政管理庁長官などを歴任。82年、第11代自民党総裁、第71代内閣総理大臣に就任。87年、戦後3番目の長期政権の幕を閉じる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西部 邁
 1939年生まれ。東京大学経済学部卒業。東京大学教養学部助教授などをへて教授となる。88年退職。現職の頃より、経済、政治、社会学など多方面にわたる言論活動、研究成果は高い評価を得ている。月刊誌『発言者』主宰、秀明大学学頭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松本 健一
 1946年生まれ。東京大学経済学部卒業。法政大学大学院で近代日本文学を専攻中、『若き北一輝』を発表、文筆の道に。現在は、麗沢大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。