感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中世商品流通史の研究 (叢書・歴史学研究)

著者名 佐々木銀弥/著
出版者 法政大学出版局
出版年月 1972
請求記号 N672/00032/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111181129一般和書2階書庫 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N672/00032/
書名 中世商品流通史の研究 (叢書・歴史学研究)
著者名 佐々木銀弥/著
出版者 法政大学出版局
出版年月 1972
ページ数 434p
大きさ 22cm
シリーズ名 叢書・歴史学研究
分類 6721
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210029383

要旨 日本の「六〇年代」最初のピークの年、一九六四年。銀座歌舞伎座裏の社屋から、『平凡パンチ』は生まれた。その直前に創刊スタッフとして入社した著者は、沸騰する六〇年代文化と変貌する東京の渦中に巻き込まれ、かつ自ら飛び込み、時代のさまざまな相貌に出会っていく。時代も人も雑誌も会社も、すべてがユニークで面白かった。雑誌づくりの現場から鮮やかによみがえる、黄金時代=六〇年代のめくるめくクロニクル。
目次 第1部 平凡パンチ1964(入社即異動
平凡パンチ創刊
クロニクル一九六四)
第2部 デラパン1965‐69(デラパン創刊―一九六五年
デザイナーたち―一九六六年
オンダ・ジャポン!―一九六七年
MUGEN―一九六八年
エピローグ―一九六九年)
著者情報 赤木 洋一
 1936年満州奉天市(現中国東北部瀋陽市)生まれ。早稲田大学第一文学部仏文科卒業。64年平凡出版(現マガジンハウス)入社。『平凡パンチ』『平凡パンチデラックス』『アンアン』の創刊スタッフを務める。『アンアン』編集長、広告局次長、『ハナコウエスト』編集長、大阪支局長などを経て、98年代表取締役社長、2002年退任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。