蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
中村真一郎手帖 14
|
著者名 |
中村真一郎の会/編
|
出版者 |
水声社
|
出版年月 |
2019.4 |
請求記号 |
910268/01415/14 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237718887 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
週刊文春(雑誌) 週刊新潮(雑誌) ジャーナリズム
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
910268/01415/14 |
書名 |
中村真一郎手帖 14 |
並列書名 |
cahier Nakamura Shin'ichirô |
著者名 |
中村真一郎の会/編
|
出版者 |
水声社
|
出版年月 |
2019.4 |
ページ数 |
103p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-8010-0388-0 |
分類 |
910268
|
個人件名 |
中村真一郎
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
戦後派の文学者として知られる故・中村真一郎の文学的業績と文学的立場の全体にわたって、その真価を広く深く解明することを目指す。14は、多数の執筆者による作品論やエピソードなどを収録。 |
タイトルコード |
1001910006730 |
要旨 |
競い合うように数々のスクープを連発し、権力に挑み、大物のクビを飛ばし、事件の真相を追い、人間の真実を描いてきた両誌。週刊誌メディアは、なぜこれほどの力があるのか?そもそも、いかに週刊誌というメディアがつくられたのか?スクープをものにすべく記者たちはどう動くのか?権力やタブーといかに闘うか?新聞メディアの驚愕の劣化とは?週刊誌が描いた事件の裏側の人間模様とは?そして、これからメディアはどうなるのか?両誌の歴史と内幕を知り尽くした巨頭OBの二人(元『週刊文春』編集長と元『週刊新潮』副部長)が、すべてを語り尽くす! |
目次 |
第1章 『週刊文春』と『週刊新潮』のつくり方―そのウラ側を徹底暴露(「この、ハゲーっ!」で一五〇〇万円 テレビ局が週刊誌スクープに群がる理由 ほか) 第2章 ファクトを歪める新聞vs圧力と闘う週刊誌―現代日本のメディア構造(新聞ジャーナリズムは徹底的に堕落した 主義主張のためにファクトを歪める ほか) 第3章 タブーに挑み、偽善に斬り込む―編集者の動機と本音(新聞、テレビが批判できないタブーと闘ってきた 『第三文明』に載った白いブレザー姿 ほか) 第4章 日本を震撼させた週刊誌の衝撃スクープ―その全内幕(「なんで生きていけるの?」―週刊誌記者の生活 掲載記事やタイトルはいかに決められるか ほか) 第5章 週刊誌に未来はあるか―新たな時代のジャーナリズムの可能性(「情報ビッグバン」を象徴する朝日新聞社長辞任 週刊誌は他のメディアでは及びもつかぬことをやれ ほか) |
内容細目表:
-
1 『文章読本』から『四季』へ
中村真一郎における文体の概念
2-20
-
戸塚学/著
-
2 モスラが来る!
「発光妖精とモスラ」における文学の運命の隠喩
21-36
-
西岡亜紀/著
-
3 ポエティクvsロマネスク
中村真一郎と福永武彦
37-46
-
山田兼士/著
-
4 神々の黄昏
中村真一郎と折口信夫の『源氏物語』
47-65
-
岩野卓司/著
-
5 ロマン主義的魂で読む『とりかへばや物語』
幼児性、童話、夢の織りなす絵
66-74
-
朝比奈美知子/著
-
6 『雲のゆき来』を読む
75-84
-
田口亜紀/著
-
7 軽井沢、蓼科、熱海、パリ、東京
85-89
-
吉澤公寿/著
-
8 旅立った仲間の霊前に
90-92
-
菅野昭正/著
-
9 影山恒男氏を悼む
93-95
-
林浩平/著
前のページへ