感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

技術経営の挑戦 (ちくま新書)

著者名 寺本義也/著 山本尚利/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2004.09
請求記号 3361/00281/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2431219787一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

研究管理 技術開発

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3361/00281/
書名 技術経営の挑戦 (ちくま新書)
著者名 寺本義也/著   山本尚利/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2004.09
ページ数 216p
大きさ 18cm
シリーズ名 ちくま新書
シリーズ巻次 492
ISBN 4-480-06192-4
分類 33617
一般件名 研究管理   技術開発
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009914040642

要旨 九〇年代、日本の製造業は凋落し、代わって米国の製造業が復活を遂げた。その推進力となったのが米国型の技術経営(MOT)である。だが、ネットバブル崩壊を機にMOTは限界を示しつつあり、いま世界の企業はMOTを超えた経営モデルを模索している―。本書では、八〇年代以降の技術経営の変化をフォローしながら、トヨタ、キヤノン、サムスン、デルなど、不況下でも高収益を続ける優秀企業を検証し、技術力によって競争優位を確保するための新たな「技術経営」を探る。
目次 序章 技術経営、第三の道
第2章 技術経営についての基本認識
第3章 日本型技術経営の栄光と転落
第4章 米国型技術経営の成功と曲がり角
第5章 アジア発のグローバル技術経営の提言
終章 技術経営の担い手たち
著者情報 寺本 義也
 1942年生まれ。早稲田大学ビジネススクール教授。MOT専修主任。専門は、経営戦略論、組織論、知識社会システム構築論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山本 尚利
 1947年生まれ。東京大学工学部卒業。石川島播磨重工業(株)入社後、(株)SRIコンサルティングを経て、SRIグループ技術経営コンサルタント勤務。現在、早稲田大学ビジネススクールMOT客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。