感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

こだわりの陶芸 だれも教えてくれなかった技法  (Culture series)

著者名 岸野和矢/著
出版者 グラフィック社
出版年月 1997.09
請求記号 751/00016/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3130515053一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 751/00016/
書名 こだわりの陶芸 だれも教えてくれなかった技法  (Culture series)
著者名 岸野和矢/著
出版者 グラフィック社
出版年月 1997.09
ページ数 106p
大きさ 27cm
シリーズ名 Culture series
ISBN 4-7661-0849-3
分類 751
一般件名 陶磁器
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009710039768

要旨 通勤電車の読書などで経済を独習し「日本のケインズ」といわれるまでになった自己改造の努力。日本が軍国化への道を進むなか、「小日本主義」を唱え、満州・朝鮮の放棄を主張した勇気。金解禁論争で世論に流されず、時の政権に堂々たる言論戦を挑み、時代を予見した識見。迫害を受けながらも、軍部を批判し言論活動を継続した使命感。そして戦後、総理大臣の地位につきながらも、自らの信念にもとづき退陣した出処進退の見事さ。―現代史に燦然と輝く、巨人の思想と生涯をつづった渾身の伝記長編1100枚。
目次 第1章 仏門の子
第2章 早稲田大学
第3章 入営まで
第4章 東洋経済新報社
第5章 経済記者への自己改造
第6章 民主政治論
第7章 小日本主義
第8章 金解禁論争
第9章 不況の嵐―金解禁実施
第10章 戦争と自由主義者
第11章 首相への道
著者情報 小島 直記
 作家、1919年福岡県生まれ。東京大学経済学部卒業。65年から文筆に専念。経済小説や人間評伝の作品を数多く発表し、伝記文学の第一人者となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。