感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

鉄道と煉瓦 その歴史とデザイン  (景観学研究叢書)

著者名 小野田滋/著
出版者 鹿島出版会
出版年月 2004.08
請求記号 516/00036/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234534477一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 516/00036/
書名 鉄道と煉瓦 その歴史とデザイン  (景観学研究叢書)
著者名 小野田滋/著
出版者 鹿島出版会
出版年月 2004.08
ページ数 223p
大きさ 22cm
シリーズ名 景観学研究叢書
ISBN 4-306-07704-7
分類 51624
一般件名 鉄道橋   トンネル   煉瓦
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009914037028

要旨 明治の赤煉瓦といえば西洋館ばかりが有名だけれど、もうひとつ忘れてはならないのにトンネルや橋などの土木構造物の赤煉瓦がある。この重要領域にはじめて光を当てた著者の努力によってもうひとつの明治の花が明らかとなった。
目次 第1章 煉瓦の導入と展開
第2章 煉瓦の寸法と組積法
第3章 煉瓦構造物のデザイン
第4章 特殊な煉瓦構造
第5章 煉瓦と石材
第6章 煉瓦構造物の衰退
第7章 煉瓦構造物の保存
著者情報 小野田 滋
 1957年兵庫県西宮市生まれ。日本大学文理学部応用地学科卒業。日本国有鉄道、鉄道総合技術研究所、西日本旅客鉄道、海外鉄道技術協力協会などを経て現在、鉄道総合技術研究所情報・国際部。博士(工学)。主な著書に、鉄道構造物探見、JTB、2003(第29回交通図書賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。