感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 15 ざいこのかず 15 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

新日本古典文学大系 90  古浄瑠璃説経集

書いた人の名前 佐竹昭広/[ほか]編集委員
しゅっぱんしゃ 岩波書店
しゅっぱんねんげつ 1999.12
本のきごう N918/00039/90


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0236267118一般和書2階開架文学・芸術在庫 
2 西2130767839一般和書一般開架 在庫 
3 熱田2230640449一般和書一般開架 在庫 
4 2330669306一般和書一般開架 在庫 
5 2430705760一般和書一般開架 在庫 
6 中村2530674767一般和書一般開架 在庫 
7 2630766638一般和書一般開架 在庫 
8 2730715733一般和書一般開架 在庫 
9 千種2830651085一般和書一般開架 在庫 
10 瑞穂2930681321一般和書一般開架 在庫 
11 中川3030961563一般和書一般開架 在庫 
12 守山3130790565一般和書一般開架 在庫 
13 3230670576一般和書一般開架 在庫 
14 名東3330719661一般和書一般開架 在庫 
15 天白3430657258一般和書一般開架 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N918/00039/90
本のだいめい 新日本古典文学大系 90  古浄瑠璃説経集
書いた人の名前 佐竹昭広/[ほか]編集委員
しゅっぱんしゃ 岩波書店
しゅっぱんねんげつ 1999.12
ページすう 581p
おおきさ 22cm
かんしょめい 古浄瑠璃説経集
ISBN 4-00-240090-5
ぶんるい 918
いっぱんけんめい 浄瑠璃   説経節
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 内容:浄瑠璃御前物語 信多純一校注. ほり江巻双紙 阪口弘之校注. をぐり 信多純一校注. かるかや さんせう太夫 阿弥陀の胸割 牛王の姫 阪口弘之校注. 公平甲論 信多純一 阪口弘之校注. 一心二河白道 阪口弘之校注
タイトルコード 1009819057740

ようし 「安全・安心」の食品企業像を求めて。応援し、監視し、要求する。女性たちが株主になり、企業と食の変革にのりだした―。
もくじ 序章 雪印再生・支援の試みと田舎のヒロイン
第1章 雪印食中毒事件の発生と信頼回復運動
第2章 雪印100株運動の呼びかけと反響
第3章 牛乳とともに育ち、変化した雪印の生い立ち
第4章 いざ株主総会へ―発言せずにはいられない
第5章 「信頼回復」の崩壊―牛肉擬装表示事件
第6章 社長を呼ぼう社員ととことん話そう
第7章 雪印はどこまで生まれ変わったか
第8章 酪農と牛乳・乳製品のつながりを見直す
終章 食べ物と工業製品のはざまで―雪印事件の残したもの
ちょしゃじょうほう やまざき ようこ
 農業(和牛繁殖・肥育一貫経営ほか)。1948年石川県生まれ。1971年早稲田大学教育学部卒業後、音響効果の仕事に従事。夫一之氏との結婚を機に福井県三国町で開拓農業を始める。全国の農村女性のネットワーク「NPO法人 田舎のヒロインわくわくネットワーク」代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
榊田 みどり
 フリージャーナリスト・農政ジャーナリストの会会員。1960年秋田県生まれ。1983年東京大学仏文科卒業。1985年ころから有機農業運動に関心を持つ。1987年生活クラブ生協連合会に就職。主に農業・ゴミ問題の記事を担当。1990年退職後、農業・環境問題・食育等をテーマに農業誌、一般誌などで執筆活動を続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大石 和男
 京都大学農学研究科助手。1970年広島県生まれ。学生時代から農業交流に関心を抱き、全国の農家を訪ね歩くなかで、学生サークル「農業交流ネットワーク」結成。専門は農業社会論。近年の研究テーマは、日本の農業を守るための思想、社会運動についてなど。「NPO法人 田舎のヒロインわくわくネットワーク」理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岸 康彦
 (財)日本農業研究所研究員・農政ジャーナリスト。1937年岐阜県生まれ。1959年早稲田大学文学部卒業。同年(株)日本経済新聞社入社。1985年論説委員。1997年愛媛大学農学部教授。2002年(財)日本農業研究所研究員。2001年農林中央金庫非常勤監事。2001年食料・農業・農村政策審議会臨時委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。