感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

余多歩き菊池山哉の人と学問

著者名 前田速夫/著
出版者 晶文社
出版年月 2004.08
請求記号 2891/01303/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234524908一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2891/01303/
書名 余多歩き菊池山哉の人と学問
著者名 前田速夫/著
出版者 晶文社
出版年月 2004.08
ページ数 366p
大きさ 20cm
ISBN 4-7949-6629-6
分類 2891
個人件名 菊池山哉
書誌種別 一般和書
内容注記 菊池山哉著作目録:p360〜366
タイトルコード 1009914033487

要旨 白山神こそ日本の原住民の信仰ではなかったか。被差別の地をくまなく歩き、前人未踏の学問をうちたてた知られざる民間学者をえがく初の本格評伝。
目次 多磨霊園と「すずらん」
生い立ち―幕末維新の府中と菊池家
土木役人
「筋が悪い」ということ
沖積層の貝塚
自然地史と歴史地史と
歴史と民俗の谷間
穢多族に関する研究
日本の中の異族
柳田‐喜田‐山哉のリレー〔ほか〕
著者情報 前田 速夫
 1944年、疎開先の福井県勝山に生まれる。東京大学文学部英米文学科卒業。68年、新潮社入社。文芸雑誌「新潮」に配属される。78年、新潮文庫編集局部へ異動。87年より白山信仰の研究を目的に「白山の会」を結成、月一回勉強会をもつ。94年、「新潮」編集部に復帰し、翌年より2003年まで編集長を務める。「日本地名研究所」「宮古島の神と森を考える会」会員。「輪島ボクシングジム」練習生(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。