蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238223945 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
通信販売 電子商取引 インターネット広告
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3613/00127/ |
書名 |
スモールワールド・ネットワーク 世界をつなぐ「6次」の科学 増補改訂版 (ちくま学芸文庫) |
著者名 |
ダンカン・ワッツ/著
辻竜平/訳
友知政樹/訳
|
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2016.10 |
ページ数 |
449,60p |
大きさ |
15cm |
シリーズ名 |
ちくま学芸文庫 |
シリーズ巻次 |
ワ16-1 |
ISBN |
978-4-480-09737-8 |
一般注記 |
初版:阪急コミュニケーションズ 2004年刊 |
原書名 |
原タイトル:Six degrees |
分類 |
3613
|
一般件名 |
社会的相互作用
ネットワーク手法
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
たった6つのステップで、世界中の人々が結ばれる! 数理で“つながり”を解き明かす、第一人者によるネットワーク科学入門の決定版。文庫化にあたり読書案内・参考文献・索引等を増補。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:巻末p8〜60 |
タイトルコード |
1001610061149 |
要旨 |
被抑圧者は自由を怖れる―彼らが“全き人間”となるための条件を徹底的に思索する。銀行型教育から問題解決型教育へ。日本語初版が1979年、以来版を重ねること13版。つねに新しい読者を獲得してきた名著が、いまの時代にふさわしい読みやすさで蘇った。実践を通して繰り広げられたフレイレ教育学の核心の世界へ。 |
目次 |
序章 第1章 「被抑圧者の教育学」を書いた理由(抑圧する者とされる者との間の矛盾―それを乗り越えるということ 明らかな抑圧状況と抑圧者について ほか) 第2章 抑圧のツールとしての“銀行型”教育(問題解決型の概念と自由と解放のための教育 「銀行型教育」の概念、そして教える者と教えられる者との矛盾について ほか) 第3章 対話性について―自由の実践としての教育の本質(対話的教育と対話 プログラムの内容の探求から始まる対話について ほか) 第4章 反‐対話の理論(反‐対話的な行動の理論とその特徴について―征服、抑圧維持のためのわかち合い、大衆操作と文化的浸潤について 対話的行動の理論とその特徴―協働、団結、文化的文脈の組織化) |
著者情報 |
フレイレ,パウロ Paulo Regulus Neves Freire。1921年9月19〜1997年5月2日。ブラジル北東部ペルナンブコ州に生まれる。教育学者、哲学者。「意識化」「問題解決型教育」などを通じ、20世紀の教育思想から民主政治のあり方にまで大きな影響を与えた。その実践を通じて「エンパワーメント」「ヒューマニゼーション(人間化)」という表現も広く知られるようになる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 三砂 ちづる 1958年9月6日〜。山口県光市生まれ、兵庫県西宮市で育つ。京都薬科大学卒。公衆衛生研究者、作家。現在、津田塾大学国際関係学科教員。1990年代の約10年、ブラジル北東部セアラ州において「出生と出産の人間化」の実践に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ