感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

村山俊太郎生活綴方と教師の仕事

著者名 村山俊太郎/[著] 村山士郎/編集代表
出版者 桐書房
出版年月 2004.08
請求記号 3758/00111/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234521912一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3758/00111/
書名 村山俊太郎生活綴方と教師の仕事
著者名 村山俊太郎/[著]   村山士郎/編集代表
出版者 桐書房
出版年月 2004.08
ページ数 398p
大きさ 22cm
ISBN 4-87647-648-9
分類 37586
一般件名 作文教育
書誌種別 一般和書
内容注記 村山俊太郎年表・著作目録 梶村光郎編:p387〜395
タイトルコード 1009914032238

要旨 なによりも子どもを愛し、生活綴方・生活教育実践に情熱を注いだ村山俊太郎。その足跡を継承するために、現役の教師五人が選んだ論文を中心に構成。子どもたちの心の叫びをどう受け止めるかが大事な課題となっている今日、そして、教師への管理と抑圧政策が強行されているこの時代に、本書は全国の教師に大きな励ましと勇気を与える。
目次 1 子どものありのままを綴る児童詩教育(苦悶の実践―生活詩の夜明け前を歩いたささやかな私の記録
生活詩の本質 ほか)
2 北方の生活台に根ざした作文教育(真実を語ってくれる子どもたち―「荒木ひでへの手紙」より
子どもの作品をどう読むか―『問題の綴り方』から ほか)
3 調べた綴方実践とリアリズムの探究(天神様のお祭り
生活調査と綴方―農村における理論と実践 ほか)
4 北方性教育運動と生活綴方の理論(農村・教育・綴方
読み方教育の北方的実践 ほか)
5 戦後教育の民主化と教員組合運動(文化再建の理念
組合員諸君に檄す ほか)
著者情報 村山 士郎
 1944年山形県生まれ。現在、大東文化大学文学部教授、日本作文の会常任委員会委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。