蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210929683 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
223/00132/ |
書名 |
タイ史 (世界歴史大系) |
著者名 |
飯島明子/編
小泉順子/編
|
出版者 |
山川出版社
|
出版年月 |
2020.9 |
ページ数 |
9,422,97p |
大きさ |
22cm |
シリーズ名 |
世界歴史大系 |
ISBN |
978-4-634-46212-0 |
分類 |
2237
|
一般件名 |
タイ(国名)-歴史
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
タイの歴史を先史・古代から現代まで詳細に通観。周辺の地域との関わりを念頭に、全時代を詳細に満遍なく記述する。補説、索引、年表、歴代王名表・略系図、行政区分図等も掲載。 |
書誌・年譜・年表 |
タイ史年表 川口洋史編:巻末p48〜62 文献:巻末p63〜91 |
タイトルコード |
1002010047223 |
要旨 |
十九世紀末葉の異国趣味から、対象それ自体ではなく、その周りに残された空間のほうが内容となるようなたぐいの造形言語にいたるまでには、日本の芸術と文化の選別的受容という、入り組んではいるが、結局は定まった一本の道があった。この道を具体例に即して描くことがこの書物の目指すところである。 |
目次 |
第1章 日本=像と「ジャポニスム」―その歴史と研究の現状(「ジャポニスム」研究 新たな発見 ほか) 第2章 日本=像と日本から送られたイメージ(想像の日本 日本の写真に反映された西洋の日本を見る眼差し) 第3章 一八九〇年から一九〇八年までのドイツ語圏における日本の芸術と美学の受容(歴史主義と英国趣味のなかの「日本」 ユーゲントシュティール ほか) 第4章 表現と構想―第一次世界大戦前後における東アジアのグラフィック作品との取り組み(オスカー・ココシュカ ヴァルター・オーファイ ほか) 第5章 バウハウスにおける日本的美学の受容(ヨハネス・イッテン―造形理論と墨絵 二十世紀初頭の西洋建築における日本の建築術の要素 ほか) |
著者情報 |
デランク,クラウディア 1952年。テュービンゲン大学とケルン大学で、英文学と日本学、美術史を専攻後、ケンブリッジ大学キングス・カレッジに留学、1981年哲学博士号取得。1982‐85年東北大学客員教授(ドイツ後)、1986‐95年ケルン大学美術史研究所アジア部門非常勤講師、1995年よりボン大学アジア美術史ゼミナール非常勤講師(日本美術史)、1987‐90年リンセン画廊、カルステン・グレーフェ画廊に勤務の後、1996年ブレーメンに東アジア現代美術専門画廊を開廊、2000年画廊をケルンに移転し、現在に至る。日本美術および19‐20世紀における西洋美術と日本美術の相互関係についての講演・論文多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 水藤 龍彦 1952年生。京都大学大学院文学研究科修士課程修了(ドイツ文学)。1979年追手門学院大学文学部助手、1992年ミュンヘン大学客員研究員を経て、1997年追手門学院大学文学部教授、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 池田 祐子 1965年生。大阪大学大学院文学研究科博士課程後期修了(ドイツ近代美術・デザイン史)。現在、京都国立近代美術館主任研究官(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ