感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

高齢者虐待 実態と防止策  (中公新書)

著者名 小林篤子/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2004.07
請求記号 3692/00826/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2531187249一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

36926
高齢者虐待

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3692/00826/
書名 高齢者虐待 実態と防止策  (中公新書)
著者名 小林篤子/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2004.07
ページ数 234p
大きさ 18cm
シリーズ名 中公新書
シリーズ巻次 1756
ISBN 4-12-101756-0
分類 36926
一般件名 高齢者虐待
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009914031710

要旨 暴力や介護放棄などによる高齢者虐待が問題化している。献身的な介護に努めてきた息子が老親に手を上げる、長引く介護に疲れ果てたお年寄りが配偶者を殺める、といった事件もしばしば報道される。適切なケアが期待される介護施設で虐待が横行している事実も看過できない。誰もが安心して老いを迎えるため、いま何が必要か。家庭や施設における虐待の実情を明らかにし、虐待防止に向けた国内外の取り組みを報告する。
目次 序章 高齢者虐待とは何か
第1章 家庭での虐待(痴呆の母に手をかけた息子
すぐ隣にある虐待 ほか)
第2章 施設での虐待(宅老所で起きた監禁事件
閉鎖的な空間の中で ほか)
第3章 海外では(アメリカ
ノルウェー ほか)
第4章 虐待をどう防ぐか(誰のための介護か
官民の先進的取り組み ほか)
著者情報 小林 篤子
 1970年(昭和45年)生まれ。慶応義塾大学法学部政治学科卒業。英国イーストアングリア大学大学院開発学修士課程修了。1995年、読売新聞社入社。甲府支局、地方部を経て、現在、読売新聞東京本社社会部に在籍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。