ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のかず |
18 |
ざいこのかず |
16 |
よやくのかず |
0 |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0236999074 | 一般和書 | 1階開架 | | | 貸出中 |
2 |
熱田 | 2232182697 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
南 | 2332057641 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
南 | 2332191556 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
中村 | 2532090590 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
港 | 2632181950 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
7 |
北 | 2732411067 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
千種 | 2831999061 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
9 |
瑞穂 | 2932166990 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
10 |
中川 | 3032144762 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
11 |
守山 | 3132317771 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
12 |
緑 | 3232233092 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
13 |
名東 | 3332364508 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
14 |
山田 | 4130703376 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
15 |
南陽 | 4230799449 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
16 |
楠 | 4331317927 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
17 |
志段味 | 4530747106 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
18 |
徳重 | 4630456822 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
N427/00115/2 |
本のだいめい |
電気実験 下巻 (古典化学シリーズ) |
書いた人の名前 |
ファラデー/著
矢島祐利
稲沼瑞穂/共訳
|
しゅっぱんしゃ |
内田老鶴圃新社
|
しゅっぱんねんげつ |
1980 |
ページすう |
639p |
おおきさ |
22cm |
シリーズめい |
古典化学シリーズ |
シリーズかんじ |
10 |
ぶんるい |
427
|
いっぱんけんめい |
電気化学
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようちゅうき |
原書名:Experimental researches in electricity, 1839 監修:田中豊助 |
タイトルコード |
1009210101122 |
ようし |
乱立する高層建築、街中に張り巡らされた電線、均質な郊外風景。戦後の日本で、経済政策優先の都市開発が生み出した無味乾燥な“景観”を私たちはどのようなものとして受容してきたのか。マンション景観訴訟や景観法、景観行政などの従来の政策や議論が見落としがちな景観の社会的な意味や歴史的な形成過程について考察して、景観を語る言説に刻まれている歴史性や政治性を具体的に浮き彫りにする。生活者の主体性を排した都市計画や、理念への羨望と現実での絶望との間で循環する議論を回避して、近代日本で“景観”がどのように形成され変容し、そしてその過程でそれをどのように内面化してきたのかを探ることで、新たな景観論を展開する論考集。 |
もくじ |
第1章 経済発展と荒廃する景観(景観は何によってできているのか―経済の観点から 事例 ほか) 第2章 近代日本における風景論の系譜(風景論の系譜とは何か 志賀重昂『日本風景論』をめぐって ほか) 第3章 近代日本の風景意識(今日の「風景意識」の特質 認識を深めるためのいくつかの論点) 第4章 都市の景観/郊外の景観(景観と社会 現代都市の景観 ほか) 第5章 「良い景観」とは何か(倫理学の立場から 景観紛争 ほか) |
ちょしゃじょうほう |
松原 隆一郎 1956年、兵庫県生まれ。東京大学教授、専攻は社会経済学、相関社会科学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 荒山 正彦 1962年、岐阜県生まれ。関西学院大学助教授、専攻は文化地理学、観光学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐藤 健二 1957年、群馬県生まれ。東京大学助教授、専攻は歴史社会学、社会学方法論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 若林 幹夫 1962年、東京都生まれ。筑波大学教授、専攻は社会学、都市論、メディア論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 安彦 一恵 1946年、石川県生まれ。滋賀大学教授、専攻は倫理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ