蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0232101287 | じどう図書 | 児童書研究 | | | 在庫 |
2 |
西 | 2132598562 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
3 |
熱田 | 2232122644 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
4 |
南 | 2332156088 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
5 |
南 | 2332420112 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
6 |
東 | 2431460696 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
7 |
中村 | 2532040801 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
8 |
港 | 2632241366 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
9 |
北 | 2732068065 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
10 |
千種 | 2832121764 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
11 |
千種 | 2832374017 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
12 |
瑞穂 | 2932077296 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
13 |
瑞穂 | 2932302322 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
14 |
中川 | 3032328316 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
15 |
守山 | 3132479407 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
16 |
名東 | 3332685282 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
17 |
名東 | 3332735608 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
18 |
天白 | 3432227753 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
19 |
天白 | 3432466880 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
20 |
天白 | 3432468753 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
21 |
山田 | 4130570866 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
22 |
南陽 | 4230998470 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
23 |
楠 | 4331006223 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
24 |
富田 | 4431316118 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
25 |
志段味 | 4530621947 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
26 |
徳重 | 4630358614 | じどう図書 | 書庫 | | | 在庫 |
27 |
徳重 | 4630533935 | じどう図書 | 書庫 | | | 在庫 |
28 |
徳重 | 4630085506 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
29 |
徳重 | 4630718320 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
6862/00382/ |
書名 |
鉄道地図の謎から歴史を読む方法 明治以降、鉄道は日本をどう変えたのか (KAWADE夢新書) |
著者名 |
野村正樹/著
|
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2008.10 |
ページ数 |
216p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
KAWADE夢新書 |
シリーズ巻次 |
S347 |
ISBN |
978-4-309-50347-9 |
分類 |
68621
|
一般件名 |
鉄道-日本
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
「日本と鉄道」のおもな出来事:p212〜216 文献:巻末 |
内容紹介 |
わが国の鉄道は、どんな施設のある場所をむすんで敷かれていったか? 高度経済成長期の新線建設ラッシュが招いた「不幸な結末」とは? 鉄道発展の歩みを追うことで、近代日本の姿を浮き彫りにする。 |
タイトルコード |
1000810100198 |
要旨 |
近代建築の全体的パースペクティブを著した現代性を失わない通史。 |
目次 |
産業革命と建築 第1部 産業都市の誕生と発展(産業革命期の建築技術の変化 再編成の時代と近代的都市計画の起源 オスマンとパリ計画 19世紀後半における技術と建築) 第2部 産業都市論(産業都市とその危機 産業都市改革の試み(オウエンからモリスまで)) 第3部 アメリカの産業都市(アメリカの伝統 シカゴ派とアメリカのアヴァン・ギャルド) 第4部 1890年から1914年にかけてのヨーロッパのアヴァン・ギャルド運動(アール・ヌーヴォー フランスの業績:オーギュスト・ペレーとトニー・ガルニエ 1890年から1914年にかけての都市計画における実験) 第5部 近代運動(出発の条件 近代運動の形成(1918〜1927) 社会との初期の関係 都市計画的問題へのアプローチ 独裁政権と政治的妥協との闘争 1930年から1940年にかけてのヨーロッパ建築の進歩 アメリカの近代建築 第二次大戦後のヨーロッパ 新しい国際舞台 終章) |
著者情報 |
ベネヴォロ,レオナルド 1923年イタリア・オルタに生まれる。1946年ローマ大学建築学部卒業。1950〜60年ローマ大学建築史教授。1960〜63年フィレンツェ大学教授。その後ヴェネチア、パレルモなどの大学で教鞭を執る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 武藤 章 1931年東京に生まれる。1954年東京大学工学部建築学科卒業。1960〜61年フィンランドのアトリエ・アルヴァ・アアルトに留学。1961〜62年イタリア、ウディネのストゥディオ・ジノ・ヴァッレ勤務。1974〜84年工学院大学教授。1985年同名誉教授。同年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ