感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

親子でまなぶ経済ってなに?

著者名 ニコラウス・ピーパー/著 畔上司/訳
出版者 主婦の友社
出版年月 2004.07
請求記号 33/00062/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2731211377じどう図書児童書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ニコラウス・ピーパー 畔上司
330

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 33/00062/
書名 親子でまなぶ経済ってなに?
著者名 ニコラウス・ピーパー/著   畔上司/訳
出版者 主婦の友社
出版年月 2004.07
ページ数 287p
大きさ 19cm
ISBN 4-07-242619-9
原書名 Geschichte der Wirtschaft
分類 330
一般件名 経済
書誌種別 じどう図書
タイトルコード 1009914025304

要旨 経済って、なに?学校でいろいろ勉強したけれど、経済のなんたるかをわかっている人はそうそういないもの。本書では、全部で30の経済項目に関連して、1編ずつ「おはなし」が語られています。―どうして人々はたった一人の王様に仕えるようになったのでしょう?―19世紀パリの労働者は、朝から夜までどんなことをしていたでしょう?農耕の始まりから、現代のグローバリゼーションに至るまで、経済のしくみができて変遷していく様子を、子どもにもわかるようにやさしく解説しました。親子そろって楽しみながらまなべる、「経済の入門書」です。ドイツ青少年文学賞受賞。2003年度ドイツ最優秀書籍賞(本の芸術財団主催)。2003年3月月間最優秀書籍賞(ドイツ児童・青少年のための文学アカデミー主催)。
目次 農業―すべての始まり
分業―カインがアベルを殺した理由
交易―贈ったり贈られたり
権力―泥棒、鍛冶屋、王様
契約―シュメール人の粘土板
お金―クロイソス、ミダス、硬貨(コイン)
私有財産―ペリクレスと民主主義
法律―ローマ帝国の遺産
労働―スパルタクスから聖ベネディクトまで
市場―集合場所、物価〔ほか〕


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。