感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

とはずがたり (岩波セミナーブックス)

著者名 三角洋一/著
出版者 岩波書店
出版年月 1992
請求記号 N915-4/00196/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 熱田2219068935一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N915-4/00196/
書名 とはずがたり (岩波セミナーブックス)
著者名 三角洋一/著
出版者 岩波書店
出版年月 1992
ページ数 208p
大きさ 19cm
シリーズ名 岩波セミナーブックス
シリーズ巻次 104
シリーズ名 古典講読シリーズ
ISBN 4-00-004253-X
分類 9154
一般件名 とはずがたり
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410169512

要旨 新しい風景美創造の可能性を探る。環境問題の深刻化や風景の危機が叫ばれる一方で、近代以降の日本人はその意味を深く問うことはなく、都市や国土の運営においても文化の蓄積という大切な視点を欠いてきた。生産性よりも創造性に社会の関心が移り、生き方の多様性が求められる今日、長年にわたって風景創りに携わってきた著者が、その経験をもとに、様々な角度から風景の価値・魅力の源泉を語り、国土の将来を展望する。
目次 第1章 山河のたたずまい―視線が彫り出す大地の肖像
第2章 風景の棲みごこち―身体が紡ぐ空間の手ざわり
第3章 風景を読む―意味づけられた空間
第4章 風景はデザインできるか―天、地、人の造形
第5章 回遊庭園としての国土―道からの眺め
第6章 社交が育てる風景―緑地文化を変える市民参加
第7章 都市を編集する道、川、港―都市文化の基盤として
第8章 シティーとみやこ―はじめに風景ありき
第9章 脱工業社会の風景―花も紅葉もなかりけり
第10章 日本都市のゆくえ―「イエ」共同態を包む「ニワ」自然態


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。