感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

天皇とは 神器と王権の形成・衰退

著者名 渡辺光敏/著
出版者 彩流社
出版年月 2002.08
請求記号 2103/00240/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234136380一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

コミュニケーション 話しかた

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N377/00330/1
書名 大学解体論 第1
著者名 宇井純   生越忠/共著
出版者 亜紀書房
出版年月 1975
ページ数 239p
大きさ 19cm
分類 377
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210046852

要旨 人の欠点やアラは見ようとしなくても自然に目についてくる。自分のことは棚に上げて、他人に厳しい―これが凡人の常。だから、相手を「ほめよう」と意職しないと、ほめにくい。では、どうしたらほめ上手になれるか?“Stand By You”―すなわち、「わたしはあなたのそばにいます」「いつも応援しています」という気持ちが「ほめる」基本。いつも相手を見てあいさつを投げかける、話しかけられたら気持ちよく応える。こういう精神の働きがあれば、相手の長所やいい仕事ぶりが自然に目について、「ほめる」ことが自然にできてくる。「何をほめるか」「どうほめるか」―相手により、ケースにより、さまざまなバリエーションで「ほめ言葉」と「ほめワザ」を網羅。
目次 1 やる気を引き出し、人心を操縦するにはほめるに限る
2 小さな“ほめる”を積み重ねる
3 なにをほめるかどうほめるか
4 ベストのほめ技は人によって異なる
5 ずしりと効く“ほめ行動”を活用する
6 印象を強め、好感度を高めるほめ技を使え
7 このほめ技で人を思い通りに動かす
著者情報 神谷 一博
 1948年千葉県生まれ。大学卒業後、業界紙記者、マーケティング調査、週刊誌記者などに従事した後、1979年よりフリー。ビジネス、パソコン、医学・健康などの分野で企画、取材、執筆を中心に活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。