感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

忘れていた日本の懐かし言葉

著者名 三田英彬/監修
出版者 サンガ
出版年月 2004.06
請求記号 814/00096/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2131319788一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 814/00096/
書名 忘れていた日本の懐かし言葉
著者名 三田英彬/監修
出版者 サンガ
出版年月 2004.06
ページ数 244p
大きさ 19cm
ISBN 4-901679-06-6
分類 8144
一般件名 日本語-慣用語句
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009914019701

要旨 ことわざ、成句、各地方の慣習、方言、タブー、躾の中の言葉から、歌舞伎、日本舞踊、料亭、寿司屋などで使われている言葉など、懐かしいあの頃がよみがえってくる、珠玉の日本語の数々を収録。
目次 1の章 父・母が語り継いできた昔の美しい言葉
2の章 「そしり」や「悪口」から身をかわしていた言葉
3の章 「通」だ「粋」だともてはやされた言葉
4の章 男と女の愛と性の真実の言葉
5の章 躾の中に生きていた親の言葉
6の章 キラッと光る知性あふるる言葉
7の章 季節の移ろいを愉しんでいた言葉
8の章 時代を映し出した流行り言葉
著者情報 三田 英彬
 1933年、北海道生まれ。慶応義塾大学大学院国文学研究科修了。その後、文芸評論、近代文学研究に従事。第一回「週刊読売」ノンフィクション賞に入選。上田女子短期大教授、国学院大講師を経て、04年3月まで大正大学文学部教授。文学博士。日本文芸家協会会員、日本推理作家協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。