感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

庶民文化と仏教 (日本仏教のこころ)

著者名 関山和夫/著
出版者 大蔵出版
出版年月 1988
請求記号 N186-5/00165/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232334912一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N186-5/00165/
書名 庶民文化と仏教 (日本仏教のこころ)
著者名 関山和夫/著
出版者 大蔵出版
出版年月 1988
ページ数 229p
大きさ 19cm
シリーズ名 日本仏教のこころ
ISBN 4-8043-5708-4
分類 1865
一般件名 仏教-日本   芸能
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410035034

要旨 日系人としての引き裂かれた自己、日系人の世代間の断絶を描く。日系二世詩人の耐え難く壮絶な収容所体験から生まれた、心に響く作品集。
目次 収容所ノート―その他詩編(一世の両親/二度開拓者だった/二人の人生を私は今聞く
収容所ノート
その他詩編)
砂漠行―詩と物語(私の居る場所
サトカエリ
抵抗
繋がり)
著者情報 ヤマダ,ミツエ
 日本の九州に生まれ、ワシントン州シアトルで育つ。第二次世界大戦の勃発と同時にアイダホ州の強制収容所に家族とともに収容された。現在は、カリフォルニア大学アーバイン校アジア系アメリカ研究講座で教鞭をとる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石幡 直樹
 1953年生まれ。1979年東北大学大学院文学研究科修士課程修了。現在、東北大学大学院国際文化研究科教授。専門はイギリス・ロマン派文学、日系アメリカ人文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森 正樹
 1960年生まれ。1984年東北大学大学院文学研究科修士課程修了。1990年ペンシルバニア州立大学にてPh.D.取得。現在、米国ジョージア大学準教授。専門はイギリス・ロマン派文学、比較文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。