感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

吉田松陰

著者名 伊藤痴遊/著
出版者 忠誠堂
出版年月 1924
請求記号 S9139/00019/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20104860706版和書2階書庫 禁帯出在庫 
2 鶴舞20104860886版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S9139/00019/
書名 吉田松陰
著者名 伊藤痴遊/著
出版者 忠誠堂
出版年月 1924
ページ数 294p
大きさ 15cm
分類 9136
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940039915

要旨 本書では、メーカーサイドに焦点を当てて、注目の出版社、好調な出版社を取り上げた。
目次 第1部 オンリーワンを目指せ!―小出版社の挑戦(出版流通に風穴を開ける―ディスカヴァー・トゥエンティワン
子育て&ファミリーに特化した強力ブランド―メイツ出版
雑誌とネットの複合ビジネス―スターツ出版
パートワーク市場の征服者―デアゴスティーニ・ジャパン
新興出版社の奇跡―トランスビュー
価格破壊の立役者―大創出版
電子出版のもつ無限の可能性―ボイジャー)
第2部 常識を捨てろ!―中堅出版社の生き残り戦略(児童書ジャンルのリードオフマン―ポプラ社
専門書・学術書の深堀り術―ミネルヴァ書房
翻訳文芸書は宝の山だった―求龍堂
地域情報誌の全国進出―京阪神エルマガジン社
ヒットを支えるデータ重視の販売術―筑摩書房
読者と向き合う本づくりを徹底する―農山漁村文化協会)
著者情報 長岡 義幸
 出版ジャーナリスト。1962年、福島県生まれ。国立福島高専卒業、早稲田大学第二文学部3年編入学後、中退。出版業界紙『新文化』記者を経て、現在フリーランス(インディペンデント)記者。関心分野は出版流通、表現の自由、子どもの権利、労働問題など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。