ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のかず |
21 |
ざいこのかず |
21 |
よやくのかず |
0 |
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
埋蔵文化財調査報告書 92 (名古屋市文化財調査報告) 高蔵遺跡(第61次・第62次) 正木町遺跡(第22次) 春日野町遺跡(第6次)
|
書いた人の名前 |
名古屋市教育委員会文化財保護室/編集
|
しゅっぱんしゃ |
名古屋市教育委員会
|
しゅっぱんねんげつ |
2021.9 |
本のきごう |
A25/00006/92 |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0238030571 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
2 |
西 | 2132589504 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2232473229 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
南 | 2332337134 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
東 | 2432671366 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
中村 | 2532340581 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
7 |
港 | 2632475188 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
北 | 2732413436 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
9 |
千種 | 2832285031 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
10 |
瑞穂 | 2932542901 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
11 |
中川 | 3032444824 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
12 |
守山 | 3132588389 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
13 |
緑 | 3232515381 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
14 |
名東 | 3332695471 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
15 |
天白 | 3432474207 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
16 |
山田 | 4130910385 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
17 |
南陽 | 4230998827 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
18 |
楠 | 4331546137 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
19 |
富田 | 4431479676 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
20 |
志段味 | 4530931809 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
21 |
徳重 | 4630773184 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
A25/00006/92 |
本のだいめい |
埋蔵文化財調査報告書 92 (名古屋市文化財調査報告) 高蔵遺跡(第61次・第62次) 正木町遺跡(第22次) 春日野町遺跡(第6次) |
書いた人の名前 |
名古屋市教育委員会文化財保護室/編集
|
しゅっぱんしゃ |
名古屋市教育委員会
|
しゅっぱんねんげつ |
2021.9 |
ページすう |
70p |
おおきさ |
30cm |
シリーズめい |
名古屋市文化財調査報告 |
シリーズかんじ |
109 |
かんしょめい |
高蔵遺跡(第61次・第62次) 正木町遺跡(第22次) 春日野町遺跡(第6次) |
ぶんるい |
A250
|
いっぱんけんめい |
遺跡・遺物-名古屋市
|
本のしゅるい |
一般和書 |
タイトルコード |
1002210005742 |
もくじ |
看板図絵(料理屋 薬屋 烟草屋 嗅ぎ烟草屋・質屋 入れ歯屋 ほか) 物売り図絵(研ぎ屋 理髪屋・猿まわし・豆菓子売り 胡弓売り・玩具売り・鍛冶屋 食用油売り・灯油売り・売卜者 飴細工屋・梅汁売り・靴釘屋 ほか) |
ちょしゃじょうほう |
宮尾 慈良 演劇学者。早稲田大学・慶応義塾大学講師。文学修士・芸術学博士。早稲田大学大学院文学研究科芸術学(演劇)専攻修士課程修了。East West Centre給費奨学生としてハワイ大学大学院演劇研究科博士課程留学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 宮尾 与男 近世文学・文化研究者。日本大学講師。文学修士。日本大学大学院文学研究科国文学専攻博士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ