感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

大和路を行く

書いた人の名前 下店静市/著
しゅっぱんしゃ 芸艸堂出版部
しゅっぱんねんげつ 1948.01
本のきごう S704/00035/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※このしょしは予約できません。

とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞20106920406版和書2階書庫 禁帯出在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう S704/00035/
本のだいめい 大和路を行く
書いた人の名前 下店静市/著
しゅっぱんしゃ 芸艸堂出版部
しゅっぱんねんげつ 1948.01
ページすう 206p 図版8枚
おおきさ 18cm
ぶんるい 29165
いっぱんけんめい 奈良県-紀行・案内記   寺院-奈良県
本のしゅるい 6版和書
タイトルコード 1009940066195

もくじ 元禄二年堺大絵図を読む
阿西夫人と天女廟
北政所の生糸
近江の茶と仙台の帯
日本近世都市の特質―十七世紀の町を中心に
堺から長崎へ―国際「窓口」としての都市と施設
法度と掟
惣村から町へ
個人倫理と国家のアイデンティティ―堺における出会い
自由・自治都市堺
京都所司代
「京都町奉行所書札覚書」について
元禄期京都の町代触と町代
「洛中洛外町続」の成立―京都町触の前提としての
公儀橋から町衆の橋まで―京の鴨川と橋
近世京都の「町」と町触―願触について


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。