感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

どうくつをたんけんする 電子版  (たくさんのふしぎ傑作集)

著者名 堀内誠一/さく
出版者 福音館書店
出版年月 2023.9
請求記号 //


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210892345一般和書2階開架人文・参考禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ベルナール・ステファヌ 蔵持不三也

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 //
書名 どうくつをたんけんする 電子版  (たくさんのふしぎ傑作集)
著者名 堀内誠一/さく
出版者 福音館書店
出版年月 2023.9
ページ数 40p
シリーズ名 たくさんのふしぎ傑作集
分類 45466
一般件名 洞穴
書誌種別 電子図書
内容紹介 どうくつは、真っ暗な地球のあな。中はどうなっているのだろう? 鍾乳石や石筍など、鍾乳洞の中の不思議なものがどうしてできたのかや、鍾乳洞の成り立ちを説明するとともに、世界中のいろいろなどうくつも紹介する。
タイトルコード 1002410032785

要旨 ドイツ文献学を範とし、国学を基礎として、日本思想史学を築き上げんと努めた村岡典嗣の主要論文を編む。共感的な読みの中に、本居宣長、慈円、篤胤、司馬江漢等の思考が鮮やかに甦る。
目次 日本思想史の研究法について
愚管抄考
国学の学的性格
本居宣長の古伝説信仰の態度
本居宣長の臨終
復古神道に於ける幽冥観の変遷
平田篤胤の神学に於ける耶蘇教の影響
平田篤胤が鈴屋入門の史実とその解釈
徂徠学と宣長学との関係
市井の哲人司馬江漢―思想家としての司馬江漢
妙貞問答の吉利支丹文献として有する意義
日本倫理思想史上西洋思想との交渉
日本学者としての故チャンブレン教授
日本精神を論ず―敗戦の原因
著者情報 前田 勉
 1956年生まれ。東北大学大学院博士後期課程単位取得退学。博士(文学)。現在、愛知教育大学教授。専攻、日本思想史学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。