感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大工寺ひな形 本堂・門から五重塔まで

著者名 富樫新三/編著
出版者 理工学社
出版年月 2004.04
請求記号 526/00107/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210599049一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

寺院建築

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 526/00107/
書名 大工寺ひな形 本堂・門から五重塔まで
著者名 富樫新三/編著
出版者 理工学社
出版年月 2004.04
ページ数 229p
大きさ 30cm
ISBN 4-8445-3521-8
分類 52618
一般件名 寺院建築
書誌種別 一般和書
内容注記 日本古建築史年表:p228〜229
タイトルコード 1009914010740

要旨 古くから伝わる「雛形本」の難解な文言を読み解き、丹念に図面化した平成の寺院設計・施工マニュアル。江戸大工の技を徹底図解。各紙・誌で絶賛された前著「大工宮ひな形」につづく第2弾。
目次 鐘楼
楼門
総門
水門(平唐門)
四足門
薬医門
五重塔
八角堂
六角堂
三間四面堂
寺院本堂
寺院本堂設計例
著者情報 富樫 新三
 1929年新潟県に生まれる。1954年住宅建設協同組合に入社。1957年山形県立鶴岡工業高等学校建築科卒業。1958年土地家屋調査士。1961年山形県立鶴岡工業高等学校建築科勤務、傍ら高等職業訓練校(3校)非常勤講師(〜1994年)。1962年1級建築士。1974年高等学校教諭2級普通免許取得。1980年山形県職業訓練功労賞受賞。1988年山形県産業教育振興功労賞受賞。1989年山形県教育振興功労賞受賞。新・建築設計事務所及び土地家屋調査士事務所創設。1990年労働大臣認定職業訓練功労賞受賞。1991年山形技術専門学校非常勤講師(廃校により1993年退職)。現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。