蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
木を知る・木に学ぶ なぜ日本のサクラは美しいのか? (ヤマケイ新書)
|
著者名 |
石井誠治/著
|
出版者 |
山と溪谷社
|
出版年月 |
2015.8 |
請求記号 |
// |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238217871 | 一般和書 | 1階開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
// |
書名 |
木を知る・木に学ぶ なぜ日本のサクラは美しいのか? (ヤマケイ新書) |
著者名 |
石井誠治/著
|
出版者 |
山と溪谷社
|
出版年月 |
2015.8 |
ページ数 |
1コンテンツ |
シリーズ名 |
ヤマケイ新書 |
分類 |
65321
|
一般件名 |
樹木
|
書誌種別 |
電子図書 |
内容紹介 |
サクラをはじめ、ウルシ、ツツジ、イチョウ、ブナ、マツなど日本の代表的な13種の樹木の魅力を、樹木医で森林インストラクターでもある著者が親切ていねいに解説。日本の自然と文化の礎となった「木」と友達になる本。 |
書誌・年譜・年表 |
文献あり |
タイトルコード |
1002110024257 |
要旨 |
『声に出して読みたい日本語』は暗誦や朗読に適した日本語の名文・名句を集めたテキストである。この本はいまや多くの老若男女の座右の書として迎えられている。しかし、千年以上の日本語文化の堆積は深く無尽蔵であり、汲めどもとうてい尽きることはない。この3巻では、さらに広い領域から朗読したい言葉や文章を選び、著者による機知溢れる解説を加えて読者に呈する。 |
目次 |
1 腹から声を出す 2 人生のおかしみを味わう 3 芯が通る・腰肚を据える 4 リズム・テンポに乗る 5 しみじみ味わう 6 あこがれに浮き立つ 7 身体に覚え込ませる・座右の銘 8 季節・情景を肌で感じる 9 物語の世界に浸る |
著者情報 |
斎藤 孝 1960年、静岡生まれ。東京大学法学部卒業。同大学大学院教育学研究科博士課程を経て、現在、明治大学文学部教授。専攻は教育学、身体論、コミュニケーション論。文化庁文化審議会国語分科会委員。『宮沢賢治という身体』で1998年宮沢賢治賞奨励賞、『身体感覚を取り戻す』で2001年新潮学芸賞、『声に出して読みたい日本語』で2002年毎日出版文化賞特別賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ