感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

水墨画をたしなむ さりげなく四季の風物・風景を描いてみる

著者名 小林東雲/著
出版者 池田書店
出版年月 2004.04
請求記号 7241/00170/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2131306306一般和書一般開架 在庫 
2 2331138061一般和書一般開架 在庫 
3 山田4139199782一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7241/00170/
書名 水墨画をたしなむ さりげなく四季の風物・風景を描いてみる
著者名 小林東雲/著
出版者 池田書店
出版年月 2004.04
ページ数 128p
大きさ 24cm
ISBN 4-262-14513-1
分類 7241
一般件名 水墨画
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009914009987

要旨 気の向くままに四季の風物や身近な自然を描く水墨と彩りの世界へようこそ。
目次 1章 よい道具選びから始めよう
2章 描き方の基本をおさえる
3章 四季の花と風物を描く
4章 身近にあるものを楽しく描く
5章 旅先や身近な風景を描く
6章 気軽で心のこもった手描きのカード
著者情報 小林 東雲
 1961年、東京都生まれ。幼少の頃から書家の母親より筆法を学ぶ。高校時代に知己を得て中国水墨画の技法を学び、以後、北京故宮博物院の諸氏と交流し、水墨に造詣を深める。1987年、パリ「日本の美術展」会場における障壁画揮毫を機に、中国、インドネシア、アメリカ等で障壁画揮毫を重ね、各国で高い評価を得る。その間、内外の公募展で多数受賞、1991年公募全日展常任理事、審査員就任。1992年には、天安門広場の中国歴史博物館において、若手国外国家としては異例の文化部主催による「中日友好20周年記念・小林東雲書画展」が開催される。その後、精神性の高い日本の伝統的水墨画に感じ、社寺障壁画を手がける。現在、氏の水墨画は内外の美術館、公共施設に多く収蔵されている他、オフィスビル装飾の巨大壁画、CDジャケット、書籍、さらには企業の顔としてインターネットの画面を飾るなどの制作活動のほか、コマーシャルビデオへの出演や多数の著作など、水墨の新しい表現の可能性を探りつつ、多彩な分野で精力的に活動。現代水墨画の旗手として、また日本伝統美術の紹介者として、国際的にも活躍中の作家である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。