蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
年月日号 |
1923年7月第34編第7号~11月第34編第11号 |
通番 |
00403 00407 |
年月日 |
19230701 19231101 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0450655303 | 一般和雑誌 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
2991120086178 |
年月日号 |
1923年7月第34編第7号~11月第34編第11号 |
年月日 |
19230701 19231101 |
巻号 |
0034-0007 0034-0011 |
通番 |
00403 00407 |
要旨 |
唐の都長安を訪れた流鬼国の朝貢使節は貢物として何を持って行ったのか。その国の北方にあるという夜叉国とはどこなのか。唐代に中国東北の貢納品として記録されたセイウチの牙はどこからもたらされたのか。交流と交易を軸に、環オホーツク海の諸民族の歴史と文化を解明する。 |
目次 |
第1部 環オホーツク海の古代文化(コリャーク地方の考古学研究史 オホーツク海北西岸の初期鉄器時代の遺跡 夜叉国へ至る道―7世紀の北東アジアの歴史と地理 ほか) 第2部 環オホーツク海の交易(北辺からの朝貢使節 環オホーツク海とオホーツク文化人 環オホーツク海のセイウチの牙交易 ほか) 第3部 環オホーツク海古代文化研究の展開(ヴァシーリエフスキーのコリャーク民族の古代文化研究 ヂーコヴァの南カムチャツカの古代文化研究 ヴァシーリエフスキーとゴールベフのサハリンの古代文化研究 ほか) |
著者情報 |
菊池 俊彦 1943年群馬県伊勢崎市に生まれる。1967年北海道大学文学部史学科(東洋史学)卒業。同年北海道大学文学部助手(北方文化研究施設考古学部門)。1978年北海道大学文学部助教授(一般教育歴史学)。1991年北海道大学文学部教授(総合文化論講座東洋文化史)。1995年同上(東洋史学講座)。2000年北海道大学大学院文学研究科教授(東洋史学講座)、現在に至る。博士(文学)。浜田青陵賞受賞(1997年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ