感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

孟子 下  (岩波文庫)

著者名 孟子/著 小林勝人/訳注
出版者 岩波書店
出版年月 1982
請求記号 N123/00017/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0130612179一般和書2階書庫 在庫 
2 熱田2230787232一般和書一般開架 在庫 
3 熱田2219349632一般和書書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N123/00017/2
書名 孟子 下  (岩波文庫)
著者名 孟子/著   小林勝人/訳注
出版者 岩波書店
出版年月 1982
ページ数 514p
大きさ 15cm
シリーズ名 岩波文庫
シリーズ巻次 33-204-2
分類 12383
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210218660

要旨 チベットに隣接するネパール高地の、山や川の民たちの日々の生活。風習や儀礼を文化人類学の視点から探る。
目次 第1章 ポンモ村記―ドルポ西南端のチベット人村落(ポンモ滞在記
ポンモの村と人 ほか)
第2章 ライ族の村と人(アイセルカルカ滞在記
続アイセルカルカ滞在記 ほか)
第3章 フムラ見聞抄(石積み平屋根のシミコット
山羊と羊と交易と ほか)
第4章 河川漁と川の民(ポーレと河川漁
川の民・ボテ族)
著者情報 田村 善次郎
 1934年福岡県に生まれる。1957年東京農業大学農学部農業経済学科卒業。1959年東京農業大学大学院農学研究科農業経済学専攻修士課程修了。1968年武蔵野美術短期大学専任講師。1980年武蔵野美術大学造形学部教授(同上)。2004年武蔵野美術大学退職。1967〜68年西部ネパール民俗文化調査隊隊長としてネパール王国西北部トルボ地方のチベット人村落の文化人類学的調査。1971〜72年ネパール王国中部山地およびカトマンズ盆地の農耕村落における物質文化調査。1979〜80年ネパール王国東ネパール中部山地のライ族村落の文化人類学的調査、西ネパール・フムラ地方およびポカラ湖畔漁民の文化人類学的調査。1989年ネパール王国西南部カリガンダキ流域を中心にボテ族・マジ族の文化人類学的調査。1992〜93年中国雲南省西双版納・大理地方調査。1993年共同研究「職人文化と近代化」の共同研究者としてネパール・日本・中国における職人文化の比較研究に従事。1995年中国雲南省大理地方・麗江地方調査。1997年中国四川省調査。所属学会は日本民具学会/日本生活学会/民族芸術学会(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。