感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

書作のための木簡字典

著者名 二瀬西恵/編
出版者 木耳社
出版年月 2004.03
請求記号 728/00252/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210596508一般和書2階開架文学・参考禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 728/00252/
書名 書作のための木簡字典
著者名 二瀬西恵/編
出版者 木耳社
出版年月 2004.03
ページ数 556p
大きさ 22cm
ISBN 4-8393-2826-9
分類 7284
一般件名 書道-辞典   漢字   木簡・竹簡
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009913084759

要旨 二十世紀の初頭に大量の「木簡」が発掘され、その様々な書体が示す「実用」と「美」を兼備した肉筆が物語る秘策を応用することにより、新たなる書芸術の可能性を示す。絶好の作品創作への手引き書。
著者情報 二瀬 西恵
 昭和15年、群馬県藤岡市に生まれる。群馬県立高崎女子高等学校卒業。(財)日本書道教育学会会友(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。