感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中国名橋物語

著者名 武部健一/編訳
出版者 技報堂出版
出版年月 1987
請求記号 N515/00073/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230685596一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N515/00073/
書名 中国名橋物語
著者名 武部健一/編訳
出版者 技報堂出版
出版年月 1987
ページ数 370p
大きさ 19cm
ISBN 4-7655-1476-5
分類 51502
一般件名 橋梁
書誌種別 一般和書
内容注記 参考・引用文献:p364〜365 中国橋梁歴史年表:p368〜369
タイトルコード 1009410015677

要旨 綿密なアンケートと追跡調査をもとに各地区の復興プロセスを明らかにする法定都市計画から柔軟な事業へのパラダイム転換を。2002年日本建築学会賞(論文)受賞。
目次 復興都市計画事業・まちづくり研究の意義と本書の構成
震災復興区画整理の論点と展望
復興土地区画整理事業の進捗と各地区の特徴
尼崎市築地地区における復興区画整理・住宅地区改良合併施行事業の評価
都市改造型土地区画整理事業における従前居住者の動向に関する研究―震災前の神戸市上沢地区での区画整理事業のケーススタディ
復興再開発事業の問題と評価―新長田駅南地区の巨大再開発・商業問題を主とした検討
細街路整備型密集事業の評価
芦屋市若宮地区における修復型改良事業の評価
神戸市湊川地区のミニ区画整理事業
生活道路整備を主とする柔軟な事業・施策
復興都市計画と住宅施策
芦屋西部地区におけるまちづくり型区画整理計画案作成の変遷プロセス―震災復興区画整理事業でのカウンタープランの意義
細街路の拡幅・整備をめざす地区レベルでのまちづくり―白地地域・西須磨地区での細街路整備意向調査と地区まちづくり試案の作成
淡路・北淡町富島地区の復興まちづくり支援
結論
著者情報 安藤 元夫
 1943年千葉県生まれ。1968年京都大学工学部建築学科卒業。1976年京都大学大学院工学研究科博士課程建築学専攻単位取得修了。1982年工学博士。1976年近畿大学工学部建築学科講師、79年工学部助教授、85年教授を経て、1989年近畿大学理工学部建築学科教授、現在に至る。『都市計画と中小零細工業―住工混合地域の研究(共著)』により中小企業研究奨励賞受賞(商工中金)、1978年2月。「阪神・淡路大震災における被災と復旧・復興過程および復興都市計画諸制度、まちづくり支援に関する一連の研究」により日本建築学会賞(論文)受賞、2002年5月(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。