感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

小学校どう指導する問題をかかえた子100事例 どの子も伸びる

著者名 家本芳郎/編著
出版者 ひまわり社
出版年月 2003.07
請求記号 3751/00103/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2331063392一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3751/00103/
書名 小学校どう指導する問題をかかえた子100事例 どの子も伸びる
著者名 家本芳郎/編著
出版者 ひまわり社
出版年月 2003.07
ページ数 215p
大きさ 21cm
ISBN 4-902232-01-4
分類 3751
一般件名 学習指導   生活指導
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009913033078

要旨 イスラム教(イスラム)は今から1400年前、預言者ムハンマド(マホメット)が神(アラー)からの啓示を受けたことにより、現在のサウジアラビアにあたる地域に誕生しました。その啓示を記録したものが『コーラン(クルアーン)』とよばれる聖典です。イスラム教は、ムハンマドの弟子や後継者によって広められ、まもなくアラビア以外の地域にも伝わりました。ムスリム(イスラム教徒)にとって、イスラム教は人生そのものとなり、彼らの文化や社会を作り、導いてきました。イスラム教は世界中に広がり、今では10億以上の人々が信仰しています。
目次 イスラム教とは何か?
イスラムの起源
預言者の生涯
イスラムの基本的な教え
イスラム勢力の拡大
科学と知識
アフリカのイスラム教
礼拝
アジアのイスラム教
スーフィー
ハッジ(巡礼)
イスラムの帝国
イスラムの芸術
イスラム国家の出現
イスラムの女性たち
イスラムと欧米社会
イスラムの行事
現代のイスラム
著者情報 佐藤 正英
 1936年生まれ。58年に東京大学文学部倫理学科を卒業後、同大学院人文学科研究科倫理学専攻博士課程修了。東京大学名誉教授を経て、現在、共立女子大学文芸学部教授を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。