感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

論語 心の鏡  (書物誕生-あたらしい古典入門-)

著者名 橋本秀美/著
出版者 岩波書店
出版年月 2009.9
請求記号 123/00094/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235496031一般和書2階開架人文・社会在庫 
2 3231696299一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 123/00094/
書名 論語 心の鏡  (書物誕生-あたらしい古典入門-)
著者名 橋本秀美/著
出版者 岩波書店
出版年月 2009.9
ページ数 214p
大きさ 20cm
シリーズ名 書物誕生-あたらしい古典入門-
ISBN 978-4-00-028294-9
分類 12383
一般件名 論語
個人件名 孔子
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p207〜213
内容紹介 歴代の学者たちが展開したおびただしい「論語」の解釈は、読み手自身の切実な問題意識の表出でもあった-。漢代から近代にいたる経学の大きな流れをつかみながら、時代・社会・人間を映し出す鏡としての古典の意義をさぐる。
タイトルコード 1000910057620

要旨 職場、地域社会、家庭。なぜ自分の話が伝わらないのか?人間関係の壁を壊せば「ハナシ上手」になれる。
目次 第1章 デキる人はコミュニケーション上手
第2章 お手本力が好意をつくる
第3章 ほめる力がやる気を引き出す
第4章 弁別刺激を与える人間が信頼される
第5章 情報の受容力が包容力につながる
第6章 アバウト力で苦境を乗り切れ
第7章 コミュニケーションは自由を拡大する
著者情報 富田 隆
 心理学者、駒沢女子大学教授。昭和24年、東京生まれ。昭和47年、上智大学文学部卒業。昭和52年、同大学大学院文学研究科博士課程修了。白百合女子大学文学部講師(心理学担当)を経て、昭和57年、同大学助教授。平成7年に独立し、心理コンサルタントとして企業、団体、個人の心理に関する啓発、教育業務を始める。平成11年、駒沢女子大学人文学部教授に就任。専門は認知心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。