感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 19 在庫数 6 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

だんごむしのころちゃん (だいすき!ちいさないきもの)

著者名 高家博成/脚本 仲川道子/画
出版者 童心社
出版年月 1997.09
請求記号 //


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0275047603かみしばいじどう開架 貸出中 
2 西2170050427かみしばいじどう開架 貸出中 
3 2370026805かみしばいじどう開架 貸出中 
4 2470081239かみしばいじどう開架 在庫 
5 千種2870037070かみしばいじどう開架 在庫 
6 瑞穂2970024093かみしばいじどう開架 貸出中 
7 瑞穂2970079907かみしばいじどう開架 貸出中 
8 守山3170075349かみしばいじどう開架 貸出中 
9 3270023488かみしばいじどう開架 貸出中 
10 名東3370017174かみしばいじどう開架 貸出中 
11 名東5470010835かみしばいじどう開架 貸出中 
12 天白3470019716かみしばいじどう開架 在庫 
13 天白3470069927かみしばいじどう開架 貸出中 
14 山田4170000550かみしばいじどう開架 貸出中 
15 南陽4270002654かみしばいじどう開架 在庫 
16 富田4470008220かみしばいじどう開架 在庫 
17 志段味4570003592かみしばいじどう開架 在庫 
18 徳重4670001173かみしばいじどう開架 貸出中 
19 徳重4670003443かみしばいじどう開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

304 304

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 //
書名 だんごむしのころちゃん (だいすき!ちいさないきもの)
著者名 高家博成/脚本   仲川道子/画
出版者 童心社
出版年月 1997.09
ページ数 1組(12枚)
大きさ 27×39cm
シリーズ名 だいすき!ちいさないきもの
ISBN 4-494-07578-7
分類
書誌種別 かみしばい
タイトルコード 3009830000757

要旨 国連憲章(一九四五年)と世界人権宣言(一九四八年)が採択されて半世紀が経過した。この間、多くの人権文書を包摂する包括的な国際人権法体系が形成されてきた。この本書の主なねらいは、この国際人権法の概念的枠組みと採択された人権基準を分析し、かつ整理することにある。
目次 第1部 人権の概念(国際人権法の歴史的展開
人権の哲学的基礎)
第2部 市民的、政治的、経済的、社会的および文化的権利(市民的および政治的権利
経済的および社会的権利
文化的権利)
第3部 人権と社会的弱者およびその集団(女性の権利
子どもの権利
少数者に属する者の権利
世界の先住民族の保護と人権
移動労働者の権利)
第4部 国際人道法(国際人道法と人権)
著者情報 横田 洋三
 中央大学法学部教授。国連大学学長特別顧問。国連人権促進保護小委員会委員。ILO条約勧告適用専門家委員会委員。国際法律家委員会(ICJ)運営委員。元国際基督教大学および東京大学教授。元国連人権委員会ミャンマー担当特別報告者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
秋月 弘子
 亜細亜大学国際関係学部教授。国際基督教大学大学院行政学研究科博士後期課程修了(学術博士)。国連開発計画(UNDP)プログラム担当官、北九州市立大学外国語学部講師、助教授を経て現職。元北九州市同和対策審議会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
滝沢 美佐子
 中部大学国際関係学部助教授。国際基督教大学大学院行政学研究科博士後期課程修了(学術博士)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
富田 麻理
 西南学院大学法学部助教授。国際基督教大学大学院行政学研究科博士後期課程修了(学術博士)。1993年‐1995年、在ジュネーブ国際機関日本政府代表部専門調査員(人権・人道問題担当)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
望月 康恵
 北九州市立大学外国語学部助教授。国際基督教大学大学院行政学研究科博士後期課程修了(学術博士)。国連大学学術部門プログラム・アソシエート、北九州市立大学外国語学部講師を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。