感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

イスラーム世界

著者名 片倉もとこ/編 梅村坦/編 清水芳見/編
出版者 岩波書店
出版年月 2004.02
請求記号 3022/00539/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2131292027一般和書一般開架 在庫 
2 熱田2231146412一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3022/00539/
書名 イスラーム世界
著者名 片倉もとこ/編   梅村坦/編   清水芳見/編
出版者 岩波書店
出版年月 2004.02
ページ数 302p
大きさ 21cm
ISBN 4-00-022138-8
分類 30227
一般件名 イスラム圏   イスラム教
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p297〜302
タイトルコード 1009913080812

要旨 地球上の五人に一人が信者であり、地域的にも大きな広がりをもつイスラーム。戦火なお収まらぬいま、対立の構図を超えて共生の道を探るために、私たちは何を知り、理解しなければならないのか。日本のイスラーム研究の最新の成果をもとに、歴史・社会・信仰の側面からイスラーム世界の多様性をわかりやすく解説、その全体像に迫る。
目次 1 イスラームへの招待(日本社会とイスラームをめぐって)
2 イスラームとは(預言者ムハンマド その歴史といま
ムスリムの人生儀礼―命名、割礼、結婚そして葬送)
3 多様な地域性(中央アジアにおけるイスラーム復興
東南アジアにおけるイスラームと市民社会 ほか)
4 変わりゆくイスラーム(スーフィズムの歴史と現在
日本のムスリム社会を歩く ほか)
5 日本のイスラーム研究(焦点と未来への展望)
著者情報 片倉 もとこ
 中央大学総合政策学部教授。国立民族学博物館、総合研究大学院大学各名誉教授。東京大学大学院地理学博士課程修了。理学博士。津田塾大学教授、国立民族学博物館教授、ブリティッシュ・コロンビア大学客員教授を経て現職。専門は社会地理学、文化人類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
梅村 坦
 中央大学総合政策学部教授。東京教育大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。東洋文庫付置ユネスコ東アジア文化研究センター研究員、立正大学教授などを経て現職。専門は東洋史学、中央ユーラシア(内陸アジア)史、ウイグル民族誌史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
清水 芳見
 中央大学総合政策学部教授。東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程修了。ヨルダン・ハーシム王国ヤルムーク大学客員研究員、ブルネイ王国大学客員研究員などを経て現職。専門は社会人類学、ムスリム社会研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。