感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

のびゆく江南 改訂

著者名 江南市教育研究会 江南市社会科教育研究会/編集
出版者 江南市教育委員会
出版年月 1970.
請求記号 NA294/00104/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230986523一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 NA294/00104/
書名 のびゆく江南 改訂
著者名 江南市教育研究会   江南市社会科教育研究会/編集
出版者 江南市教育委員会
出版年月 1970.
ページ数 108p
大きさ 21cm
分類 A29714
一般件名 江南市
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410042620

要旨 本書は、地上太陽観測所の望遠鏡群や太陽X線観測衛星「ようこう」などによる最新の観測成果をふまえ、可視光(白色光)やHα線など人間の目に見える光だけでなく、X線、電波、極紫外線など目には見えない光が明らかにする太陽の知られざる姿から、コンピュータが描き出す太陽像まで、多数の写真・画像をもとに、太陽の素顔に迫る。
目次 第1章 白色光で見た太陽
第2章 Hα線で見た太陽
第3章 その他の可視光と赤外線で見た太陽
第4章 X線で見た太陽―「ようこう」衛星による観測
第5章 電波で見た太陽
第6章 SOHO衛星とTRACE衛星が見た太陽
第7章 我が国の太陽観測衛星と地上太陽観測所
著者情報 柴田 一成
 1954年大阪府に生れる。京都大学大学院理学研究科博士課程中退、愛知教育大学助手、同助教授、国立天文台助教授を経て、現在、京都大学大学院理学研究科附属花山天文台教授、理学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大山 真満
 1969年大阪府に生れる。名古屋大学大学院理学研究科博士課程単位取得退学、宇宙科学研究所COE研究員、日本学術振興会特別研究員を経て、現在、滋賀大学教育学部講師、博士(理学)。太陽フレア、なかでもフレアに伴うプラズマ放出現象を中心に研究を行っている。研究手法としては、「ようこう」衛星のデータ解析を主としている。最近では、SOHO衛星が観測したコロナ質量放出現象(CME)の解析も積極的に行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。