感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

燉煌画の研究 附図

著者名 松本栄一/著
出版者 東方文化学院東京研究所
出版年月 1937.3
請求記号 SL72/00110/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20108403596版和書2階書庫大型本禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N180/00070/6
書名 久松真一著作集 第6巻
著者名 久松真一/著
出版者 理想社
出版年月 1973
ページ数 548p
大きさ 22cm
一般注記 6.経録抄
分類 1808
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210038292

要旨 自然と人間がつくった“宝物”=里山。自然保護にかかわり三〇年余の植物生態学者が語る、トトロのふるさと財団設立。
目次 1 里山ってどんなところ?(里山の生物多様性の意味―キーワードは「軽度の攪乱」
絶滅危惧植物の過半数は里山の植物 ほか)
2 里山の知恵・里山の変貌(萌芽のさせ方にみる合理性
世界に向けて発信すべき混農林の知恵 ほか)
3 「トトロのふるさと」を守る(雑木林に魅せられて―クチナシグサの姿・コナラの芽吹き
団地開発に直面して―雑木林の保全運動に参加 ほか)
4 地域を知って地域をつくる(多摩学の試み
都市農業のあり方を研究しなければならない ほか)
著者情報 広井 敏男
 1933年、群馬県生まれ。東京大学大学院博士課程修了。専攻は植物生態学、理学博士。東京経済大学現代法学部教授。雑木林の保護運動、自然保護運動にかかわって三〇年余、狭山丘陵でのナショナルトラスト運動は財団法人「トトロのふるさと財団」に結実し、その理事長を務める。財団の活動は、2002年「明日への環境賞」(朝日新聞社)を受賞。大学所在地地域の総合研究を同僚とともに組織し、市民や学生にその研究成果を還元する講座「多摩学」を提供(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。