感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

写経の教室 新装版

著者名 岸本磯一/著
出版者 三修社
出版年月 2004.03
請求記号 728/00250/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2631262272一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 728/00250/
書名 写経の教室 新装版
著者名 岸本磯一/著
出版者 三修社
出版年月 2004.03
ページ数 131p
大きさ 30cm
ISBN 4-384-04028-8
一般注記 付:般若心経原寸手本(2枚)
分類 7284
一般件名 写経
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009913079073

要旨 写経は、先人の知恵にふれ、人生をゆたかにします。そして、祈願・供養とともに、心身を鍛え、書を美しくします。いつでも、どこでも、誰にでもできる写経の実践手引書。
目次 写経のよろこび―真・善・美
準備したい用具―整え方・使い方
順序・様式はこのように
般若心経を書く―二七六文字・一字一仏
正しく美しい写経のために―書き方・習い方
大字で学ぶ―六十文字の書き方解説
写経を書き終えたら
いろいろの写経―参考手本として(著者筆)
著者情報 岸本 磯一
 大正4年広島生れ。広島県師範学校卒業、早稲田大学卒業。文検習字合格。元大阪府立図書館副館長。耕心会、写経研究会、高野山報恩写経塔の会会長、財団法人日本書道教育学会参与、審査員等歴任。2000年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。