ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
| 1 |
鶴舞 | 0237664529 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
下請制工業 中小企業 日本-工業-歴史 戦時経済
| ようし |
1930年代以降、重工業化が進展する中で急増した機械金属関連の中小工場が、日中戦争が本格化し統制経済の進む中で、下請工場として動員されていく過程を描出し、戦前戦時期の中小企業問題、戦時期の下請の特徴、さらに下請統制経済を分析した上で、戦時経済の特質を解明する。 |
| もくじ |
課題と問題意識 1930年代の機械工業の展開と下請工業 1930年代都市の中小工業の展開と下請工業―大阪の事例を中心に 地方統制工業・地方工業化と下請工業 下請=協力工業政策の形成(1940〜41年)―下請工業の統制と機械鉄鋼製品工業整備要鋼 下請=協力工業政策の展開と挫折(1941〜45年)―「企業系列」整備 下請=協力工業整備の実態(大阪・近畿地区『協力工場名簿』の分析 愛知県『協力工場台帳』の分析) 民間大企業における下請関係―東京芝浦電気と住友通信工業 戦前期の自動車部品工業と下請工業 戦時下請・協力工業とは何だったのか |
| ちょしゃじょうほう |
植田 浩史 1960年生まれ。1984年東京大学経済学部卒業。1989年東京大学大学院経済学研究科第二種博士課程単位取得。現在、大阪市立大学大学院創造都市研究科助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ