感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 7 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ぴょこたんのなぞなぞチャレンジ999

著者名 このみひかる/作
出版者 あかね書房
出版年月 2010.4
請求記号 79/02103/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 熱田2232121240じどう図書じどう開架 在庫 
2 2332159140じどう図書じどう開架 在庫 
3 2632214413じどう図書じどう開架 在庫 
4 瑞穂2932117233じどう図書じどう開架 貸出中 
5 中川3032254132じどう図書じどう開架 在庫 
6 天白3432084881じどう図書じどう開架 貸出中 
7 4331555518じどう図書じどう開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 79/02103/
書名 ぴょこたんのなぞなぞチャレンジ999
著者名 このみひかる/作
出版者 あかね書房
出版年月 2010.4
ページ数 351p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-251-00178-8
分類 798
一般件名 なぞなぞ
書誌種別 じどう図書
内容紹介 ふくと、頭が良くなる楽器って、なーに? ぴょこたんといっしょに、少しずつレベルアップしていく、なぞなぞに挑戦しよう。キミはどこまで進めるかな? めいろや、まちがいさがしも掲載。
タイトルコード 1001010011904

要旨 NPO、市民、研究者、自治体職員たちが参加と協働を最も効果的に促進する「電子市民会議室」のあり方および活用方法を説いた初めての書。三重県、大和市、藤沢市を初めとする様々な先進事例について、直接のキーマンたちが現場の視点に立って詳解。自治体関係者から問い合わせの多い「電子市民会議室」の開設準備・運営のノウハウはもちろん想定されるトラブルとその対応についても収録。
目次 第1章 電子市民会議室を取り巻く環境(情報社会と環境の認識
市民参加・協働の動向)
第2章 電子市民会議室の現状(国内の電子市民会議室の現状
国内の先進事例 ほか)
第3章 電子市民会議室における参加と協働のガイドライン(開設準備
運営 ほか)
第4章 eコミュニティの展望
著者情報 金安 岩男
 1947年2月東京都生まれ。慶応義塾大学経済学部卒業ならびにイリノイ大学大学院修了。日本IBM、東北大学理学部、ケンブリッジ大学客員などを経て、現在慶応義塾大学環境情報学部教授。横須賀市都市政策研究所長(兼務)。専門は地理学、地域計画、環境情報社会論。とくに、計画実践研究を担当している。中央官庁、地方自治体、研究機関等の各種調査研究プロジェクトを企画推進した豊富な経験を持ち、現在はリスクコミュニケーション、都市・地域開発、ビジネス展開、創造性教育などの研究プロジェクトや研修プログラムを実施中である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長坂 俊成
 1962年6月東京都生まれ。中央大学法学部卒業、筑波大学大学院経営・政策科学研究科修了。TRONプロジェクトなどを経て、現在慶応義塾大学大学院政策・メディア研究科助教授。専門は情報ネットワーク社会論(リスクコミュニケーション、eコミュニティ、telework・SOHO、参加型GIS他)。現在、リスクコミュニケーション支援システム、eコミュニティ・プラットフォームなどの研究プロジェクトを実施中である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
新開 伊知郎
 1964年9月京都府生まれ。慶応義塾大学経済学部卒業、同大学大学院法学研究科(政治学専攻)修士課程修了。NTTデータ通信株式会社(現(株)NTTデータ)に入社。現在、システム科学研究所・主任研究員、慶応義塾大学SFC研究所訪問研究員、群馬大学非常勤講師。マクロトレンド分析、新規事業企画等に携わり、現在、eデモクラシー研究に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。