蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0234426633 | じどう図書 | じどう開架 | むかし話 | | 在庫 |
2 |
西 | 2131282317 | じどう図書 | じどう開架 | むかし話 | | 在庫 |
3 |
南 | 2331117008 | じどう図書 | じどう開架 | むかし話 | | 在庫 |
4 |
東 | 2431992334 | じどう図書 | じどう開架 | むかし話 | | 在庫 |
5 |
中村 | 2531143168 | じどう図書 | じどう開架 | むかし話 | | 在庫 |
6 |
北 | 2732393083 | じどう図書 | じどう開架 | むかし話 | | 在庫 |
7 |
千種 | 2831074675 | じどう図書 | じどう開架 | むかし話 | | 在庫 |
8 |
守山 | 3132305065 | じどう図書 | じどう開架 | むかし話 | | 在庫 |
9 |
緑 | 3231167051 | じどう図書 | じどう開架 | むかし話 | | 在庫 |
10 |
名東 | 3331268874 | じどう図書 | じどう開架 | むかし話 | | 在庫 |
11 |
天白 | 3431115074 | じどう図書 | じどう開架 | むかし話 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
913/07661/ |
書名 |
雪の夜に語りつぐ ある語りじさの昔話と人生 (福音館文庫) |
著者名 |
笠原政雄/語り
中村とも子/編
吉本宗/画
|
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
2004.02 |
ページ数 |
484p |
大きさ |
17cm |
シリーズ名 |
福音館文庫 |
シリーズ巻次 |
F-10 |
ISBN |
4-8340-0593-3 |
分類 |
9136
|
書誌種別 |
じどう図書 |
タイトルコード |
1009913075620 |
要旨 |
笠原政雄さんは、新潟県長岡市に住んでいた昔話の語り手です。笠原さんはお母さんから昔話を聞いて育ちました。この本は、笠原さんが語った思い出話といわゆる昔話の二部構成です。中村とも子さんが5年の歳月をかけて笠原さんから聞き集めたお話の数々にどうぞ耳をかたむけてください。小学校中級以上。 |
目次 |
いとこ煮とあんか―笠原政雄思い出話(母の思い出 あそびざかり ほか) むかし話(さば売りどん 権現堂の化けもん ほか) 百物語 人や場所にまつわる話(越後の名山、米山 八石山の豆の木 ほか) |
著者情報 |
笠原 政雄 1918年、新潟県柏崎市に生まれた。1933年に上京、築地の食品問屋に奉公。1939年に兵隊として中国東北部へ。42年除隊、しばらくの奉公の後、帰省。1943年、新潟県長岡駅に勤務、笠原君江さんと結婚し、笠原家の婿養子となった。1973年国鉄を退職、1979年ころから昔話の語り手として、図書館の研究会や家庭文庫、幼稚園などに招かれるようになった。1994年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中村 とも子 1954年生まれ。日本女子大学在学中に、フィールドワークを中心として、口承文芸の分野に目をひらかれる。日本口承文芸学会会員、民俗学会会員、昔話研究土曜会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 吉本 宗 1942年、静岡県に生まれる。本名正幸、桑沢デザイン研究所卒。舞台美術家、故吉田謙吉氏に絵を学ぶ。イラストレーター。日本児童出版美術家連盟会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ