感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

視覚障害教育に携わる方のために 改訂版

著者名 香川邦生/編著 猪平真理/共同執筆 大内進/共同執筆
出版者 慶応義塾大学出版会
出版年月 2000.04
請求記号 378/00160/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233650712一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 378/00160/
書名 視覚障害教育に携わる方のために 改訂版
著者名 香川邦生/編著   猪平真理/共同執筆   大内進/共同執筆
出版者 慶応義塾大学出版会
出版年月 2000.04
ページ数 219p
大きさ 21cm
ISBN 4-7664-0792-X
分類 3781
一般件名 視覚障害者教育   視覚障害
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009910008752

要旨 鉄と人間の出会いは、いつ、どこで始まったのでしょう。各地の遺跡から出土した発掘品からみて、紀元前2500年ほど前、創始地は中近東―イラン、イラク、トルコ、シリア、エジプトなどと考えられています。鉄を求めて世界各地を調査した著者が、そのルーツから現代までの連綿とした鉄の歴史をときあかしています。
目次 鉄と人類(初め世界各地で鉄は?
隕鉄が先か、還元鉄が先か
鉄は銅よりも先に使われたか ほか)
日本の製鉄の歴史(初めて鉄を手にした日本人
弥生期の甕棺内にあった鉄戈 ほか)
近代製鉄の胎動から現代まで(近代製鉄技術の歴史
幕末動乱期の製鉄
近代鉄鋼業の発足 ほか)
解説 古代製鉄を理解するために
著者情報 窪田 蔵郎
 1926年生まれ。明治大学法科卒業。日本鉄鋼連盟勤務。金沢大、富山大、岩手大、東北学院大学の非常勤講師を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
稲川 弘明
 1939年東京に生まれる。東京芸術大学工芸科卒業。工業デザイナーとして活躍のかたわらイラストレーションをてがける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。