蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
大ピンチずかん 2
|
著者名 |
鈴木のりたけ/作
|
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2023.11 |
請求記号 |
エ/34324/2 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238323737 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
2 |
鶴舞 | 0238401087 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
3 |
西 | 2132679354 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
4 |
西 | 2132686771 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
5 |
熱田 | 2232548723 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
6 |
熱田 | 2232580015 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
7 |
南 | 2332404041 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
8 |
南 | 2332427695 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
9 |
東 | 2432771430 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
10 |
中村 | 2532408800 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
11 |
港 | 2632561771 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
12 |
港 | 2632564700 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
13 |
北 | 2732490848 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
14 |
千種 | 2832358531 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
15 |
瑞穂 | 2932642784 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
16 |
瑞穂 | 2932655836 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
17 |
瑞穂 | 2932720838 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
18 |
中川 | 3032524195 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
19 |
守山 | 3132662879 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
20 |
緑 | 3232591382 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
21 |
名東 | 3332794597 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
22 |
天白 | 3432541518 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
23 |
山田 | 4130960091 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
24 |
南陽 | 4231051527 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
25 |
楠 | 4331605768 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
26 |
富田 | 4431529751 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
27 |
志段味 | 4530979220 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
28 |
徳重 | 4630853457 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Steiner,Rudolf 教育 シュタイナー学校
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
エ/34324/2 |
書名 |
大ピンチずかん 2 |
著者名 |
鈴木のりたけ/作
|
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2023.11 |
ページ数 |
47p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-09-725243-6 |
分類 |
エ
|
書誌種別 |
じどう図書 |
内容紹介 |
たんじょうびケーキがたおれそう。おべんとうをわすれた…。こどもが出あう世の中の様々な「大ピンチ」を、大ピンチレベル順に紹介。大ピンチになる理由がわかる大ピンチグラフも採用。 |
タイトルコード |
1002310062429 |
要旨 |
新学習指導要領で導入された総合学習―教師の独自性を尊重する授業形成を通じて子どもの生きる力を育成するというねらいとはうらはらに、子どもたちはますます取り残されてはいないか。「自覚的な自由」と「多様性」を積極的かつ厳粛に受け入れる、まさしく総合教育の原点であるシュタイナー教育を、ドイツのシュタイナー学校で母子がともに学んだ経験をもとに、日本での16年間の教育実践例を具体的に報告した記録。 |
目次 |
序走 フォーラム 雄弁な寡黙居士 諧謔をまとう忍者 瞬きの射手 隠り沼の淑女 熱血闘士 夢紡ぐ乙女 マントの騎士 空翔ける天女 月の女神 黒曜石の君 律儀な挑戦者 序奏 |
著者情報 |
不二 陽子 1950年、愛媛県生まれ。お茶の水女子大学卒業。都立高校教師をへて、ドイツのヴァルドルフ教育ゼミナールに留学。同教育の実践とR・シュタイナー思想の講座、研究、執筆活動に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ