感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

文字とことば 文字文化の始まり  (シリーズ古代史をひらく)

著者名 吉村武彦/編 吉川真司/編 川尻秋生/編
出版者 岩波書店
出版年月 2020.11
請求記号 811/00111/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237811161一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 811/00111/
書名 文字とことば 文字文化の始まり  (シリーズ古代史をひらく)
著者名 吉村武彦/編   吉川真司/編   川尻秋生/編
出版者 岩波書店
出版年月 2020.11
ページ数 7,285p
大きさ 19cm
シリーズ名 シリーズ古代史をひらく
ISBN 978-4-00-028499-8
分類 81102
一般件名 日本語-表記法-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 漢字はいつどのように日本列島に伝わり、社会に広がったのか。ひらがなはどのように誕生したのか。歴史学・日本語学など幅広い視点からわかりやすく解き明かす。編者らによる座談会も収録。
書誌・年譜・年表 <文字とことば>関係略年表:p281〜283
タイトルコード 1002010071010

要旨 ロシア極東、モンゴル、中国東北部地域の紀元前1千年紀から紀元1千年紀にわたる鉄器時代について、遺跡・遺物を直視する実践主義を貫き、土器を中心とした編年をもとに集団の動きを論じ、広い視野に立って東北アジアの古代社会を照射する。
目次 第1章 極東の自然と先史文化の展開
第2章 「東夷」世界の展開―初期鉄器時代
第3章 北狄の世界―草原地域の展開
第4章 靺鞨社会の形成―後期鉄器時代
第5章 古代の環オホーツク海世界
第6章 総括
著者情報 臼杵 勲
 1959年札幌生まれ。1991年12月筑波大学大学院博士課程歴史人類学研究科単位取得退学。1992年1月奈良国立文化財研究所研究員。1996年7月奈良国立文化財研究所主任研究官。2000年4月文化庁記念物課文化財調査官。学位、博士(歴史学)。現在、札幌学院大学人文学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 <文字とことば>への招待   1-20
川尻秋生/著
2 文字の定着と古代の社会   21-92
鐘江宏之/著
3 新たな文字文化の始まり   93-157
川尻秋生/著
4 日本のことばと漢字との出会い   159-214
犬飼隆/著
5 世界の文字・リテラシーの歴史と古代日本   215-238
デイヴィッド・ルーリー/著
6 いま、解き明かされる<文字とことば>の世界   座談会   239-279
川尻秋生/述 鐘江宏之/述 犬飼隆/述 デイヴィッド・ルーリー/述 吉村武彦/述
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。