感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

百年の孤独を歩く ガルシア=マルケスとわたしの四半世紀

著者名 田村さと子/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2011.4
請求記号 9602/00020/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235784014一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

コミュニケーション 情報処理技術者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9602/00020/
書名 百年の孤独を歩く ガルシア=マルケスとわたしの四半世紀
著者名 田村さと子/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2011.4
ページ数 286p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-309-02035-8
分類 9602
一般件名 コロンビア-紀行・案内記
個人件名 García Márquez,Gabriel
書誌種別 一般和書
内容紹介 長らくガルシア=マルケスとの友情を育んできた筆者が、「百年の孤独」はじめ数々の作品の舞台となったコロンビアのカリブ海地方をつぶさに歩き、作品誕生の秘密に迫る。マルケス本人や彼の家族、友人の貴重な証言も多数収録。
タイトルコード 1001110005387

要旨 経済学者が示す処方箋に大きな違いがある場合でも、経済学者の間では経済問題の把握についてかなりの合意事項があるのが普通である。しかし、一般社会に向けた政策論争では結論だけが主張され、経済学は百家争鳴の状態にあるように誤解されてしまう。したがって、経済学者の間で合意されていることは何か、異なる政策提言が出てくる理由は何か、について明らかにしていくことは重要である。本書は、経済政策、金融政策、不良債権問題について相異なる立場の意見を持っている経済学者が対論することで、この点をわかりやすく示すことを目的としている。
目次 第1章 展望・長期停滞の経済学(大竹文雄×柳川範之)(野口・星対論をめぐって
池尾・原田対論をめぐって ほか)
第2章 いま求められる政策パッケージは何か(野口悠紀雄×星岳雄)(デフレの要因は何か
金融政策のあり方とは ほか)
第3章 失われた十年・衰退の百年(池尾和人×原田泰)(産業構造調整の遅れが停滞の原因―池尾
九〇年代に実質賃金は上昇した―原田 ほか)
第4章 不良債権は経済成長を阻害するか(岩本康志×小林慶一郎)(低成長の原因は構造要因―岩本
不良債権による経済組織破壊のメカニズム―小林 ほか)
著者情報 大竹 文雄
 大阪大学社会経済研究所教授。1961年生まれ。83年京都大学経済学部卒業。85年大阪大学大学院博士前期課程修了。大阪大学経済学部助手、同大学社会経済研究所助教授等を経て、2001年より現職。経済学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
柳川 範之
 東京大学大学院経済学研究科・経済学部助教授。1963年生まれ。93年東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。慶応義塾大学経済学部専任講師等を経て、96年より現職。経済学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。