感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本現代史資料日米安保条約体制史 第4

著者名 吉原公一郎 久保綾三/共編
出版者 三省堂
出版年月 1971.
請求記号 N319/00451/4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110127305一般和書2階開架人文・社会禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N319/00451/4
書名 日本現代史資料日米安保条約体制史 第4
著者名 吉原公一郎   久保綾三/共編
出版者 三省堂
出版年月 1971.
ページ数 613p
大きさ 27cm
一般注記 国会論議と関係資料*監修:末川博 家永三郎
分類 319105
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:1968-1970年 新しい日米関係への転換*付:別冊
タイトルコード 1009210024060

要旨 明治中期に東京下町に生まれ育った著者が、かつて身近に親しんださまざまな庶民の生業の姿と町の風物を愛情込めて描いた名随筆『明治商売往来』。続集では、はかなく消え去った職・商いを詳細に記述再現する一方で、時代の荒波を乗り越えいまに続く店・企業の昔を振りかえる。変転極まりない東京にあって、克明に記憶をたどり、調べ、精緻鮮明につづった、明治の職業風俗クロニクル。図版多数。
目次 みせがまえ(鰹節のにんべん
守随度量衡店 ほか)
くすり・こあきない・てじょく(浅田飴
徳田のあせしらず ほか)
そのほか(四つ手網船
通い番頭 ほか)
わたしのきりゑづ(日本橋「六の部」
四日市 ほか)
著者情報 仲田 定之助
 明治21(1888)年、東京・日本橋生まれ。錦城中学校中退。大正11‐13(1922‐24)年、ドイツに留学、帰国後、実業のかたわら、バウハウスの芸術運動をいち早く日本に紹介するなど美術評論家としても活躍、明治の東京風俗を描いた随筆でも名高い。昭和45(1970)年没。『明治商売往来』で第18回日本エッセイスト・クラブ賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。