感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

文化と社会を読む批評キーワード辞典

著者名 大貫隆史/編著 河野真太郎/編著 川端康雄/編著
出版者 研究社
出版年月 2013.9
請求記号 302/00053/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236283065一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 302/00053/
書名 文化と社会を読む批評キーワード辞典
著者名 大貫隆史/編著   河野真太郎/編著   川端康雄/編著
出版者 研究社
出版年月 2013.9
ページ数 14,382p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7674-3472-8
分類 302
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p362〜380
内容紹介 「自由」「個人」「うつ」など、様々なキーワードを読み解くことで、それらに現在染みこんでいる意味と価値を特定し、新しい意味と価値を付与する。『Web英語青年』連載「21世紀の生のためのキーワード」を単行本化。
タイトルコード 1001310057441

目次 序章 佐藤一斎と『言志四録』―これからの人生を考えながら(いま、なぜ?佐藤一斎なのだろうか
雌伏のときもあった、その永い生涯をかいま見る ほか)
第1章 処世編―中高年・熟年をいかに楽しく実りの時とするか(この幸福感を大切にする
中高年社会だって学びの社会だ ほか)
第2章 養生編―与えられた寿命を出来るだけ健康に保ち長らえる(病気を寄せつけない身体になる
身と心のバランス ほか)
終章 誰も助けてくれない(これからは、自分が、己が、軸だ!)
著者情報 金重 瑞夫
 東京に生まれるが、山口県で育つ。日本大学芸術学部卒。トヨタ系広告会社元南北社(現デルフィス)で制作→業務管理部長。教育界に転じ、学校法人三浦学園(名古屋)学園参与。中部大学女子短期大学日本語日本文化学科教授を歴任。愛知県春日井市に在住中、岩村をたびたび訪れ、佐藤一斎の書に触れ『言志四録』を読み始める。目下、現代風に訳出中。千葉県我孫子市に在住。六十九歳(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。